- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
064 まだまだあるぞ、IT資格試験 #13
Linuxのスキル判断として国際的に認められている資格。日本だけでなく世界共通基準の国際的な認定資格 LPIC(エルピック)がある。LPIC-1、LPIC-…
-
063 JAVA試験、IBM試験、Adobe試験 #12
IT資格のメジャーどころに触れてきたが、実はまだまだ認定試験は沢山ある。例えば、Java認定資格試験。Javaと言えばサン・マイクロシステムズ。…
-
062 4つのレベルの情報処理技術者試験 #11
今回は真面目に情報処理技術者試験を記述しましょう。情報処理技術者試験は4つのレベルがあり図に示した内容になる。情報処理推進機構のサイトをアレンジ…
-
061 みんななかよくITパスポート #10
硬い技術者試験の話をしてきたが、今回はぐっと内容が柔らかくなる。情報処理技術者試験の中にITパスポートなる試験がある。果たして他の試験と一緒にして良いの…
-
060 復活か?情報処理技術者試験 #9
再び情報処理技術者試験に話しを戻します。1994年から迷走感があった情報処理技術者試験、2009年の改訂からようやく体系化された感がある。図をク…
-
058 マイクロソフト認定資格はどうだ #8
履歴書の中で一番お目にかかるのが、マイクロソフト認定資格 MOS(Microsoft Office Specialist)資格だ。(旧 MOUS)Word、…
-
057 シスコ技術者認定試験はどうなのさ? #7
情報処理技術者試験のネットワーク系の試験は、オンライン情報処理技術者試験(1988) --> ネットワークスペシャリスト試験(1994年) --> テクニカルエ…
-
056 オラクルマスターの威力 #6
1994年~2008年当時、迷走する情報処理技術者試験の代りに、私はオラクルマスターとサンマイクロシステムズの資格認定試験、シスコシステムズの認定試験に興味は傾…
-
055 迷走!情報処理技術者試験 #5
試験制度の大幅変更に落胆したのは私だけかもしれないが、6年半で制度が改められたのは、やはり世間の評判もそれなりだったんだろうな。図をクリックしても情…
-
054 紆余曲折の情報処理技術者試験 #4
ついにと言うか、時代の流れと言うか、情報処理の試験区分は大きく変わった。パソコンが広く浸透されだし Windows95 が登場する前年の1994年の頃だ。…
-
053 現在の情報処理技術者試験はどうなのさ #3
まず下の図は、初期の情報処理技術者試験の区分一覧だ。たった3種類しかなかったのだ、実にシンプルだ。2種と1種は1970年から、特種は1971年から開…
-
052 情報処理技術者試験を振り返る #2
前回、「試験が2種・1種・特種・システム監査だけの4区分の時代」と記載したが、実は長い間、2種・1種・特種の3種類だけが続いた。1970年頃から3つだけ…
-
051 情報処理資格って必要なの? #1
一般的にコンピュータに関する仕事なら何でもIT業界って思われている感があるが、もともと我々のような会社は、情報処理会社とかソフトウェア開発会社と呼ばれ、ソフトウ…
-
017 原宿表参道ネスパス
2014年11月23日(日) 駒込の霜降銀座を後にして原宿表参道ネスパス「糸魚川会観光物産フェア」に移動。照明がきらびやかに街を演出しはじめる17時頃 表参道に…