f_コンピュータとシステム

054 紆余曲折の情報処理技術者試験 #4

ついにと言うか、時代の流れと言うか、情報処理の試験区分は大きく変わった。パソコンが広く浸透されだし Windows95 が登場する前年の1994年の頃だ。

確かにパーソナルコンピュータの浸透による情報処理試験の変更は自然の流れだと感じた。
しかし・・・この試験区分、訳が分からな~い。

複雑なので下記を参照されたい。

情報処理推進機構のサイトに書かれている。
ページ上から数行目にある「試験制度の変遷(昭和44年~現在)」のリンク先に詳しく記載されている。

試験制度の変遷
図をクリックしても情報処理推進機構の上図に飛びます
情報処理推進機構のサイトより

今回の話の部分は1994年(平成6年)の緑色の部分。

2種と1種とシステム監査はそのまま残った。特種がなくなり、オンライン試験はネットワークスペシャリストの名称に変わって7種類に細分化された。

図を見る限り特種情報処理技術者試験が細分化されたみたいに感じるが、そもそも対象とする範囲が異なるから全然意味が違う。

新たにシステムアドミニストレーターなる試験が加わっているが、この試験の登場で意味が分からなくなった。
アドミニストレーターとは管理者の意味であり、試験内容と名称が全然一致していない。とても「管理者」を名称にするレベルでなかった。

2年後に上級シスアドが登場し、シスアドは初級シスアドに変更された。これは理解できるとしても、業界に詳しくない人は「初級を取ったら、次は上級シスアドだね」なる誤解も生まれる。初級シスアドと上級シスアドのレベルの差が大きすぎるのだ。

プロダクションエンジニア試験、システム運用管理エンジニア試験も、個人的にあってもなくても良いような試験。大企業ならともかく、中規模以下の企業にとって細分化された管理者の試験の設置に意味はない。

数えきれないほどの履歴書を見た。数えきれないほどの人と面接した。2種、1種、特種、監査、初級シスアド保有者に出会ったことはあるが、細分化された○△□試験(例えばアプリケーションエンジニア)の資格を持つ技術者に出会ったことが一度もない。(笑)

ピックアップ記事

  1. 016 フレンチレストランで昼食
  2. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  3. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  4. あえて逆の行動が大正解!
  5. 003 顧客を惹きつける

関連記事

  1. f_コンピュータとシステム

    056 オラクルマスターの威力 #6

    1994年~2008年当時、迷走する情報処理技術者試験の代りに、私はオ…

  2. f_コンピュータとシステム

    055 迷走!情報処理技術者試験 #5

    試験制度の大幅変更に落胆したのは私だけかもしれないが、6年半で制度が改…

  3. f_コンピュータとシステム

    061 みんななかよくITパスポート #10

    硬い技術者試験の話をしてきたが、今回はぐっと内容が柔らかくなる。…

  4. f_コンピュータとシステム

    044 職場がSEに育ててくれるのさ (SE #2)

    (前回の続き)こうして、業務の仕組みをなんとか理解すれば、何となく頭の…

  5. f_コンピュータとシステム

    078 2045年は、人類の技術的特異点

    2045年が人類の技術的特異点だって?昨年あたりからIoT(特…

  6. f_コンピュータとシステム

    053 現在の情報処理技術者試験はどうなのさ #3

    まず下の図は、初期の情報処理技術者試験の区分一覧だ。たった3種類し…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP