f_コンピュータとシステム

055 迷走!情報処理技術者試験 #5

試験制度の大幅変更に落胆したのは私だけかもしれないが、6年半で制度が改められたのは、やはり世間の評判もそれなりだったんだろうな。

試験制度の変遷
図をクリックしても情報処理推進機構の上図に飛びます
情報処理推進機構のサイトより

上図の掲載されている情報処理推進機構のサイトはこちら。

今回の話の部分は2001年(平成13年)のピンク色の部分。
案の定、プロダクションエンジニア試験は、今回から廃止された。

悲しいことに2種情報処理は基本情報処理に、1種情報処理はソフトウェア開発技術者に名称が変わってしまった。

このとき個人的に情報処理試験は終わったなあーと思った。(個人的な感想ですよ、個人的!)

初級シスアドは、ユーザ側の目線にたった試験を意識して設けられ、情報処理業界に全く関係ない企業に勤める人にとっては初級シスアドの資格は意味があったのかもしれない。

しかし、ソフトウェア開発会社で初級シスアドを持っていても何も評価されない。へ~持っているんだねと思うだけで、私もさほど評価しない。
IT企業・ソフトウェア開発会社、もしも一般企業の情報システム部門に在籍する人であるなら基本情報処理試験の資格取得から始めるべきだ。

この頃、迷走?している情報処理試験区分に落胆して、私はベンダー(オラクル、CCNA等)試験の方が価値が高いと感じるようになり、資格取得にオラクル・CCNA等のベンダー資格を推奨するようになった。

ピックアップ記事

  1. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  2. あえて逆の行動が大正解!
  3. 001 アルバイトから正社員に
  4. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  5. 055 寅さん像、さくら像 除幕式

関連記事

  1. f_コンピュータとシステム

    061 みんななかよくITパスポート #10

    硬い技術者試験の話をしてきたが、今回はぐっと内容が柔らかくなる。…

  2. f_コンピュータとシステム

    071 ソフトの基礎知識を学ぼう #4

    (その2)ソフトウェアの基礎知識を学ぶ前回、「ハードの知識を吸収し…

  3. f_コンピュータとシステム

    042 SEをとりまく人たち

    下の図は数年前に私が作成した「SEをとりまく人たち」だ。弊社サ…

  4. f_コンピュータとシステム

    067 デジタルクリエーター資格 (2) #16

    資格の種類は、細かいものを加えると相当の数にのぼる。幾つかあげ…

  5. f_コンピュータとシステム

    040 SEになるには

    私は社会人になってから一貫してコンピュータ関連の仕事だけをしている。…

  6. f_コンピュータとシステム

    073 ソフトの基礎知識を学ぼう3 #6

    プログラムの基本は、上から下に流れる。勿論、サブルーチンの定義でプログ…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP