2月、東京オリンピック大会組織委員会の森会長が「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」のいわゆる女性蔑視発言をした。多くの人々から叩かれ、結局辞意を表明することとなった。確かに失言だったが、森さんも悪意があって言った訳ではないし、これで辞任に追いやる日本も何だかゆとりがなくなったなあ~と思うのは自分だけか。
女性蔑視は昭和の歌謡曲を紐解くと面白い。
さだまさし「関白宣言」(1979年)
俺より先に寝てはいけない
俺より後に起きてもいけない
めしは上手く作れ いつもきれいでいろ
出来る範囲で構わないから
当時は世間から強いバッシングを受けたが、まわりは[男の愛情の裏返しの深い愛情の歌だ]の見解もあった。しかし、抵抗なく笑って受け入れた女性は多数存在した。そんなゆとりのある良き時代だった。
ちびまる子ちゃんが父ひろしと一緒にお風呂で歌うシーンで記憶のある
殿さまキングス「なみだの操」(1973年)
あなたのために 守り通した女の操
今さら人に 捧げられないわ
あなたの決して お邪魔はしないから
おそばに置いて ほしいのよ
お別れするより 死にたいわ
おんな だから
おいおい死んじゃ駄目だろう~、今の時代だったらとても受け入れられない歌詞だが、当時はお茶の間のテレビで平気に歌われていた。
更に時は数年遡る、
奥村チヨ「恋の奴隷」(1969年)
あなたと逢った その日から
恋の奴隷に なりました
あなたの膝に からみつく
小犬のように
だからいつも そばにおいてね
邪魔しないから
悪い時は どうぞぶってね
あなた好みの あなた好みの
女になりたい
あなたを知った その日から
恋の奴隷に なりました
右と言われりゃ 右むいて
とても幸せ
影のように ついてゆくわ
気にしないでね
好きな時に 思い出してね
あなた好みの あなた好みの
女になりたい
今となっては時代錯誤も甚だしいが、当時はテレビで堂々と歌われていた。今となっては絶対駄目な歌詞だ。奥村チヨ本人はこの曲を歌うのにかなり抵抗があったらしい。小悪魔的な彼女の甘い歌声に当時の男連中はメロメロになった。小学生だった私も意味深な艶っぽいお姉さんの歌に釘付けになってテレビに見入った。当時でも問題視された歌詞だったかもしれないが、それが大きく取り上げられることのない時代だったのだ。
演歌歌詞にいたっては女性に対して、「おまえ」が普通に使われていた。
ちょっと調べるだけでもいくらでも出てくる。
フランク永井「おまえに」
石原裕次郎「俺はお前に弱いんだ」
五木ひろし「おまえとふたり」
山本譲二「旅の終りはお前」
どれも女性軽視の歌詞では無く愛情を表現している歌詞だ。
徐々に歌謡曲の歌詞には「あなた」や「きみ」が多用されるが、演歌の歌詞は「おまえ」がやはり多かった。これを書いている途中で、遠藤実作曲の有名なフレーズ、『きめた きめた おまえ〜とみちづれに〜♪』のメロディが口から出てきた。
どうも当時の男性演歌歌手の歌詞には女性に対し上から目線的な歌詞が多い。昭和演歌は、男が家庭を支えるのが当たり前…という認識があるからだろう。そんな男に「おまえ」と呼ばれて、むしろ喜ぶ女性がいたことも確かなのだ。
最近であれば、
HKT48「アインシュタインよりディアナ・アグロン」秋元康がある。
難しいことは何も考えない
頭からっぽでいい
女の子は
可愛くなきゃね
学生時代は
おバカでいい
秋元康さんは私と同世代、当時の昭和の歌謡曲を良く知っている世代であり、あえて今の時代に軽く風刺しただけなのだろう。難しい時代だ。