g_物流システム徒然記

059 書籍と雑誌のバーコード

めっきり朝夕は急に肌寒くなって来ました。
あたりが暗くなるのも早くなり秋も残りわずか、冬の到来を予感させる今日この頃です。

流通システム/物流システム徒然記

今回は、書籍と雑誌についてちょっと考察します。
書籍や雑誌は同じJANコードの仲間ですが、あれこれ約束事があります。

まず、自分の机の近くにある数冊の書籍を無造作に取り出します。
本のバーコードを眺めていると、何故か2段になっています。何故?
JANコードをベースにしているのでバーコードはJANコードとして読み取り可能ですが、業界独自ルールとなっています。
まず、バーコードに触れる前に、そのバーコードのそばにさり気なく記載されているISBNを考察します。
ISBNが分かると、2段のバーコードの正体が簡単に分かります。

ISBNコード

これは、実際自分が本屋さんで買った書籍の内容そのままです。
まず、2段のバーコードの下側あたりに記載されているISBNから始まる文字を探して下さい。

そのISBNから始まる数字を見て下さい。最初の番号は国を表すグループ番号です。
英語圏なら0 or 1、フランス語圏なら2、ドイツ語圏は3、日本語圏は4です。
日本語圏は日本しか存在しないので、国コードってことになります。
ちなみに 5ならロシア、7は中国、84ならスペインと言った感じです。

詳細は、JAN グループコード で検索すれば、幾らでも見つかります。

実は、久しくこのISBN番号は10桁でした。英語圏の出版社番号の不足をきっかけに、2007年度1月より13桁に変更されました。これはEANコード(=JANコード)の13桁に合わせています。

その次が出版社記号を意味し、一番上の例の 16 は文芸春秋、中央の 334 は光文社、下の 8443 はインプレス社となります。

その後に書名番号があって、最後がお馴染みチェックデジットとなります。
書名番号は、国コード(グループコード)・出版社コードの長さによって決まります。
全体が13桁なので、番号の大きい国や番号の大きい出版社コードは必然的に短くなってしまいます。

一番上と一番下の ISBN を大きくしたものが、下の内容です。

ISBNコードまとめ

ISBNは最初に978がつくものと、つかないものの2種類があります。
違いは、2007年度1月以降に出版されたか否かの違いだけです。

(1)は先ほど言ったグループコード、日本の書籍は4。(2)は出版社コード、(3)は書名コード、(4)はチェックデジットとなります。(3)の長さは先ほど記載したように(1)(2)の長さに左右されます。

(5)(6)(7)は分類コード、内訳は(5)販売対象コード、(6)販売形態コード、(7)内容コードとなります。
まだまだ話は続くのですが、続きは次回に。


ISBN:アイエスビーエヌ International Standard Book Number(国際標準図書番号)

ピックアップ記事

  1. マイクロソフトオフィスのオフィス
  2. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  3. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  4. ボーと生きるなよ!
  5. 052 昭和ビジネス・スタイル

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    001 流通と物流って何が違うの?

    物流システム徒然記まず、良く勘違いされるのが流通と物流の違いで…

  2. g_物流システム徒然記

    088 ピッキング作業(基本事項)

    不景気全開真っ只なかで戦々恐々状態です。(笑)流通システム/物…

  3. g_物流システム徒然記

    097 やはり単純明快が一番

    流通システム/物流システム徒然記前回の続きです。まず、前回…

  4. g_物流システム徒然記

    128 在庫問題は何も解決していないのだ

    流通システム/物流システム徒然記このグラフは経済産業省の東日本…

  5. g_物流システム徒然記

    015 企業間が情報連携をする方法

    物流システム徒然記前回は、コンピュータによる情報交換はEDIを…

  6. g_物流システム徒然記

    028 出荷データを定義しよう

    物流システム徒然記さて、業務のやりとりに必要な情報(ファイル)…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP