- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
046 プログラマーのプロ意識 (SE #4)
私が自分の作業がSE職と感じるようになったのは、上司から与えられた作業に大きく関係する。最初の2~3年はプログラム作業が中心だったが、ファイル設計をしたり、…
-
-
045 徹夜!徹夜!徹夜! (SE #3)
今はどうだか知らないが、かって『SEになるには強靱な体力が必要である』と言われた時代があった。当時は、まさに的を得た明言だった。社会人2年目、ようや…
-
044 職場がSEに育ててくれるのさ (SE #2)
(前回の続き)こうして、業務の仕組みをなんとか理解すれば、何となく頭の中で業務フローがイメージ出来るようになってくるもんだ。最適なデータを考えて、テスト…
-
-
006 ウェブマーケティング2
2014年6月19日~20日、郷里に出掛け、2日間で6箇所の関連各所を回った。行って直ぐ何かに結びつくほど簡単な内容ではない。企画提案の宿題を持ち帰ってきた…
-
043 未経験がSEになるまで (SE #1)
私が大学卒業して初めて社会人になった会社は、大手ソフトウェア開発会社だった。そもそも自分の学生時代はパソコンなんかない時代。社会人になって、コンピュ…
-
042 SEをとりまく人たち
下の図は数年前に私が作成した「SEをとりまく人たち」だ。弊社サイトの「採用情報」ページの左サイド「エンジニアの種類」の説明図として使用しているものだ。…
-
041 Web技術者とソフトウェア技術者
IT関係に無縁の人であれば、Web技術者とソフトウェア技術者の違いが分からないかもしれない。どちらもコンピュータを使用するため同じ業界と思われがちだが、プロ…
-
040 SEになるには
私は社会人になってから一貫してコンピュータ関連の仕事だけをしている。自分が初めて出会ったコンピュータは、超がつく大型汎用機だった。プログラミング作業…
-
008 ネットに距離は無関係
8月18日-21日、打ち合わせを兼ねて地元に出掛けた。田伏の坂の上から下町を臨む。自分が子供の頃は、坂の下は我が家(=文房具、書店)も含めて商店が幾つもあっ…
-
-
007 ソトニコワ、浅田真央選手へ
昨日、上原ひろみの内容を書いて、その時、浅田真央選手のこともチラリと触れた。彼女も尊敬に値する人物だ。女性が続くが、男性がいない訳ではない。たまたま話の…
-
-
-
-
-
-
-