- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
023 まずは、モノの流れを理解する
物流システム徒然記EDIの堅めな話が続きましたが、話を第1回目の続きに戻します。流通システムと物流システムにとって、在庫管理は切っても切れない関…
-
021 次世代標準になるか?ロゼッタネット
物流システム徒然記正直、堅い話が続いています。もっと楽しいネタにしたいのですが、データ送受信の話は避けて通れないからご辛抱下さい。今度は…
-
020 国際規格のEDIデータに触る
物流システム徒然記前回は、アメリカ中心に使われているANSI X.12を簡単に説明しました。今回は、UN/EDIFACTに触れてみます。一応これは国…
-
019 ANSI X.12 のデータを解析する
物流システム徒然記前回はANSI X.12のイメージデータを紹介しました。Googleで 856 Ship Notice/Manifest と検…
-
018 ANSI X.12 のEDIデータに触る
物流システム徒然記前回も触れましたが、EDIには色々な種類があります。代表的なところで ANSI X.12 や UN/EDIFACT、Rosetta…
-
017 EDIの標準って何だ?
物流システム徒然記繰り返し述べますが、EDI (Electronic Data Interchange) とは、企業間でデータのやり取りを行う際のデータ…
-
016 物流標準EDIを例にすると
どうも昨年暮れから気苦労が続きます。この5月の半月だけでも、今年も喪中になるやら、仕事上でトラブル発生、身内が緊急入院して手術、昨日の夜中に娘が腹痛で救急車…
-
015 企業間が情報連携をする方法
物流システム徒然記前回は、コンピュータによる情報交換はEDIを使用することを記載しました。このEDIを利用する場合、VAN型の全銀手順、JCA手…
-
014 企業間の情報伝達はどう行うの?
物流システム徒然記前回に記載した通り、SCMはITを前提にして成り立っています。従来は電話やFAXだった情報伝達手段は、今やコンピュータによる情報交…
-
013 電話とFAXだけで仕事は進まない!
物流システム徒然記社内の業務の流れを徹底的に分析し、自社の業務の流れが把握できたら、次に会社と会社とを結びつける部分、言うなれば情報交換する方法を考えな…
-
011 SCMの改革は自分の会社から
物流システム徒然記前回の話は、「 SCMとは企業間同士の連鎖 」だと記載しました。SCMとは製品を取り扱う取引企業間同士が協力し合わなければ成立しな…
-
010 在庫削減の成功は取引先との協力
物流システム徒然記前回は、調達~生産~販売には必ずモノの移動がある。それが連鎖して最終的に消費者の手に届く。それぞれの取引先は密接に連鎖している。…
-
009 取引企業の密接な連鎖が在庫をなくす
物流システム徒然記いきなりですが、パソコンを構成するものは何があるでしょう?パソコン本体、キーボード、マウス、ディスプレイ、プリンター。単に…
-
008 在庫を持たない仕組みを考える
物流システム徒然記さて、「 必要なだけ材料を調達し、必要なだけモノを生産し、必要なだけ納品(販売)する仕組み 」をどうやって実現するか?の続きです。…
-
007 在庫を持たない在庫管理
「 急ぎの仕事がある場合、一番忙しい人に仕事を頼め 」これビジネスの鉄則ですが、これ結構当たっています。確かに忙しい時のほうが作業効率は上がります。…
-
006 目標は在庫を持たない仕組み
物流システム徒然記今や 流通システム/物流システムともにコンピュータ活用が企業の存続に大きく影響します。いきなりコンピュータの話を登場させると難しい…
-
005 規制緩和による小売店の影響
物流システム徒然記本題に入る前に規制緩和に触れます。規制緩和をキーワードでネット検索すると膨大な情報が集まります。ここでは特筆すべき幾つか掲…
-
004 世界的に小売業ってどうなの?
物流システム徒然記日本の小売業って言うと、イトーヨカード、イオン、ヤマダ電機、セブンイレブンなど幾らでも出てきますが、世界的に見ればどの位の規模なのかち…