自分とコンピュータ史

022 オフコンの価格と性能


当時のオフコンの価格と性能を知る事は、今のコンピュータのそれを知る意味からも有意義だ。

1993年6月21日、日経コンピュータの資料を引用させて頂く。日本IBM/日立/富士通のオフコンを掲載したのは、個人的に使用経験があるから。大型汎用機の経験が IBM/日立/富士通のように、オフコンの経験も IBM/日立/富士通となる。

当時は他メーカーの大型汎用機やオフコンも存在していたが、私には殆ど縁がなかった。業界に縄張りがあって、業界と在籍した会社の関係が強く影響していたと思う。

日本IBM AS/400

まず、IBM AS/400から。今もしっかりと生き残るオフコンの代表格IBMのベストセラー機を記載しない訳にはいかない。主記憶容量と内臓ディスク容量とその価格に注目して欲しい。大きな筐体のオフコンが、今や小脇に抱えて持ち運ぶ薄型ノートパソコンより性能が劣るなんて当時誰が想像出来ただろう。

但し、スペックが劣ると言ってビジネス能力が無かった訳では決してない。当時は殆ど全てが数値演算だったので、これでも十分なビジネス能力を発揮した。しかし…高額だよなあ~。

日立製作所 L-700

こちら日立製作所のオフコン、私は、上の表より更にスペックの落ちる初期の HITAC-L シリーズを使用した経験が少しだけある。当時、厚生年金基金システムのパッケージソフトを大型汎用機で開発、動作確認し、大手基金に販売するプロジェクトの下っ端エンジニアだった。言語はCOBOLとPL/I、COBOLで開発して汎用機やオフコンを持つ大手企業の基金に提供した。そのときの筆頭オフコンが HITAC-L シリーズだった。

富士通 K6000

上記は、あくまでも私が使用経験のある3社のメーカーのオフコンの中から私が適当にチョイスしたもの。あくまでも「当時のオフコンってこうだったんだ」と分かって貰えれば嬉しい。

この進歩を感じ取って欲しい。人間って凄いよなあ~。


資料引用:NIKKEI COMPUTER 1993.6.21

ピックアップ記事

  1. 188 ヤフー終焉
  2. 134 インチュイット と 弥生会計
  3. 116 IBMとクライアント/サーバー
  4. 107 PC-98いまだ現役!
  5. 194 ザッカバーグとサンドバーグ

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    196 フェイスブックからメタへ

    2012年頃~2022年頃フェイスブック(#6/6)高齢化…

  2. 自分とコンピュータ史

    026 基盤を抜いても止まらないコンピュータ

    前回からの続きジュラルミンンケースをマシンルームに持って行く。…

  3. 自分とコンピュータ史

    193 拡大するフェイスブック

    2005年頃~2006年頃フェイスブック(#3/6)2…

  4. 自分とコンピュータ史

    059 マッキントッシュ誕生!

    1984年1月 米国で初代Macintoshが登場した。今でこ…

  5. 自分とコンピュータ史

    129 ワードパーフェクトの衰退

    ワードパーフェクト(#2/2)1980~1990年半ば頃ワード…

  6. 自分とコンピュータ史

    114 ネットスケープ社のJavaScript登場

    1995年~ウェブサイト黎明期、誰もがホームページを制作出来る…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP