自分とコンピュータ史

013 提案書・各種設計書の作成


社会人となってパソコンが広く普及するまでの期間(7~8年くらい)は、手書きで設計書を起こしていた。当時を思い出せば、実に素朴な時代だったと思う。

パソコンが普及し始めると、手書きで仕様書を起こすことはなくなった。仕事的に富士通開発が多かったため、富士通FMRと称する独自OSパソコンで仕様書を作成することもあった。
しかし、富士通FMRは個人的に使い勝手が悪く、イライラの元凶だった。結局、下手な字であっても手書きを選んだほどだ。

しかし、パソコンが広く普及しだすと次第にDOS上で動作するソフトで作成するようになった。


マイクロソフトVISIO(画像はVISIO 2013の初画面)

Windows3.1が登場してから本格的にビジネスでもWindowsが使われるようになった。直ぐにワード・エクセルが登場し、徐々にワード・エクセルが仕様書作成ツールとして使われるようになる。

そして、いつの頃かVISIOなるソフトを使うようになった。VISIOを使用するようになってから仕様書の見栄えが格段に良くなった。

システムの図は勿論、表さえもVISIOで表組みした。文字入力以外は殆どVISIOで作成し、それをワードに貼り付ける手法に変わっていった。自由にデザイン出来るようになると もはや手書きに戻ることは無かった。

勿論、ワードやエクセルで図やグラフを作成することは出来るが、VISIOで作成した緻密さには遠く及ばない。一度作成した図や機器構成等は使い回しが出来るため、どんどん複雑な設計書になったのだ。

設計書は大規模システムになるとバインダー数冊に及ぶ。私が40歳になった頃は、仕様書や設計書作成がメイン作業となり、プログラミングをすることが殆どなくなった。仕様書を書くスキルなんて、それまでのシステム開発経験があれば大抵やっていける。

さほど設計書の中身は変わらなくても見栄えの良い設計書だと、何となく中身まで知的に見え、自分が賢くなった錯覚をおこしたもんだ(笑)。

【注意】自分の設計資料を載せたいところだが、もはや当時の私が設計したデータファイルなんか一つも残っていない。何とかイメージを伝えることは出来ないか? やむなく自分の設計書以外も含まれるが、当時のプロジェクト(1999年)のメンバーらの残骸が奇跡的に残っていた。これでもかなり雰囲気は感じ取れる。

ピックアップ記事

  1. 194 ザッカバーグとサンドバーグ
  2. 139 スケルトンPC iMacの登場
  3. 134 インチュイット と 弥生会計
  4. 107 PC-98いまだ現役!
  5. 116 IBMとクライアント/サーバー

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    107 PC-98いまだ現役!

    2020年~私が住んでいる駅近くにPC中古Shopがある。店舗…

  2. 自分とコンピュータ史

    003 大型汎用機は今も活躍しているの?

    前回に触れたように、国は国産のコンピュータメーカーを育成しようとした。…

  3. 自分とコンピュータ史

    157 ビル・ゲイツ未来を語る

    1995年12月初版ビル・ゲイツ未来を語る(#1/4)19…

  4. 自分とコンピュータ史

    016 コンピュータルーム

    COBOL・FORTRAN系汎用機開発者、現在の50代以降の技術者…

  5. 自分とコンピュータ史

    004 大型汎用機の新たな道

     大型汎用機(メインフレーム)のことを書いていると、何を今更って思われ…

  6. 自分とコンピュータ史

    143 リカちゃんとバービーちゃん

    マルチメディアで遊ぼう(#3/3)1980年代後半から1990年代…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP