自分コンピュータ史

017 磁気テープからCMT


昔のコンピュータルームのイメージは磁気テープがクルクル回っているイメージが強いが、1980年代後半にカセット方式に移行している。
ちなみに、磁気テープのことをMT(Magnetic Tape)と呼び、カートリッジ式をCMT(Cartridge Magnetic Tape)と呼んでいた。

Magnetic Tape

その後、時代はオープンシステム系に急速に舵をとることになったため、私は暫く汎用機業務から離れたが、90年代前半に1年程だけ大型汎用機のシステムリプレースに携わったことがある。この時にマシンルームに入ることが数回あったが、既にマシンルームはCMTに変わっていた。つまり磁気テープがクルクル回っていなかった。

Magnetic Tape

磁気テープの時代はMTを装置に直接かけていた。緊急時はマシンルームに入って直接MTをかけた。CMTの場合は、カートリッジをセットしておくと自動的にカートリッジを取り換えて読み込んでくれるようになった。これをオートローダーとかチェンジャーと呼んだ。カートリッジを何個セット出来たか記憶はないが、5巻かな?10巻だったかな?オートローダーによって処理実行中は何もすることがなくなった。

IBM 3480 magnetic tape subsystem
IBM 3480 magnetic tape subsystem

空調の効いた広い広いマシンルーム・・・カートリッジが順番に読み込まれる30~40分間、何を考えている訳でもなく、ただボーと眺めながら待っていた記憶がある(笑)。
それ以降マシンルームに入ることは無くなった、実に27~28年も前のことだ。更に今は大きく変化していることだろう。


【画像引用】
 UNITEX
 IBM 3480 magnetic tape subsystem
 IBM 3480 TAPE

ピックアップ記事

  1. 059 マッキントッシュ誕生!
  2. 056 ファミコン登場!
  3. 134 インチュイット と 弥生会計
  4. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  5. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    155 DTPデザイナーとInDesign

    1999年(InDesign1.0)~現在Adobe製品とウェブク…

  2. 自分コンピュータ史

    054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売

    1982年~1981年、IBMが16ビットパソコンを発売した翌…

  3. 自分コンピュータ史

    019 オフィスコンピュータ

    オフィスコンピュータことオフコン(Office Computer)は、…

  4. 自分コンピュータ史

    056 ファミコン登場!

    1983年~前回、1983年にMSXパソコン仕様が提唱されたと…

  5. 自分コンピュータ史

    097 PC98 と DOS/Vとの戦い

    1991年~DOS/Vが国内で広まっていくには大きな問題があっ…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP