-
108 ネットスケープナビゲーター
1994年~1998年今やネットスケープナビゲーターを知らない人のほうが多いかもしれないが、元祖ウェブブラウザとしてWindows3.1の頃は圧倒的な人気があった。当時 アメリカは もっとスーパーコンピューターを導入すべきと、スーパーコンピュータ応用研究所 NCSA(National Center for Supercomputing Applications)…
-
-
106 さようなら NEC PC98
1994年頃~98年NECはさまざまな手段で、PC国民機の意地を守ろうとした。98互換機を発売していたEPSONは、Windows95が登場する…
-
105 IBM と BIOS(バイオス)の関係
前回、コンパックの BIOS(バイオス)に関する突っ込みをいれようと思う。【関連】IT-Blog:104 コンパック・コンピュータIBM 機密情報ス…
-
104 コンパック・コンピュータ
以前「099 コンパックショック!」に触れたついでに、コンパックの企業そのものにも触れてみましょう。1982年2月、TI(テキサス・インスルメンツ社)を…
-
103 NEC PC98 Windowsへの道
1993年頃~90年代後半私は NEC PC98系 の純粋なユーザーじゃ無かったため、当時NECがDOS/Vとどう戦ったかあまり詳しくない。次々に新機種…
-
102 汎用機・オフコン・ミッドレンジ
1993年頃この年代のPCばかりを記載しているけど、大型汎用機、ミッドレンジもちょっと触れておかないと片手落ちかな。1993年頃は日本はバブル崩…
-
101 Windows3.1 PC 個人購入
1993年~今でこそ さほど大きな決断をしなくてもPCを購入出来る時代になったが、当時のPCは価格が高くそこそこ決断しないと購入出来なかった。D…
-
100 英語版Windowsを日本語表示する
1993年~Windows3.1日本語版が登場した1993年からDOS/V、Windowsが市場に急速に普及し、CPUは80386から80486に急速に…
-
099 コンパックショック!
1992年頃~コンパック・コンピューターは、1982年にIBM PC互換機として設立されている。勿論そのとき私はコンパック・コンピューターなんて会社は知…
-
098 Linuxの登場
1991年~米国1990年/日本1991年にWindows3.0が登場し、市場はDOSからWindowsに大きくシフトしていくことになる。この時期、業界…
-
097 PC98 と DOS/Vとの戦い
1991年~DOS/Vが国内で広まっていくには大きな問題があった。当時のNECのPC98国内シェアは物凄く、8割近くに及んでいた。その頃の私はシ…
-
096 DOS から Windows3.0、そして Windows3.1 へ
1991年~1993年企業がどんどんWindowsに移行していったあの頃のことは今でもしっかり記憶している。しかし、日本企業が国内で積極的にWindow…
-
-
094 MS-DOS時代のメモリ拡張
1990年~現在のディスクトップPCのメモリ増設は簡単だ。あらかじめDDR2,DDR3,DDR4の確認や挿し口の数などを把握し、それに合うメモリを買って…
-
093 IBM AT互換機の幕開け
1984年~1980年代、日本国内はNEC-PC98シリーズは国民機と揶揄されるほど圧倒的シェアを誇っていた。当時のPCは、そこそこの性能なら40万~8…
-
092 DOSでお絵描き
1990年~1991年頃最初に買ったEPSON 386Mで色々なソフトを試し遊んでいるうちに絵や音に対する欲求が出てきた。今でこそPCの画像や音楽は当た…
-
091 コンピュータのバグは生物だった!
この業界で常識となっているバグ(bug)と言うとプログラムの誤りや不具合のことを指す。バグそのものは「虫」の意味であり、夏の夜に光に向かって飛んでくる蛾…
-
-
089 ジョブス追悼、西和彦さんの心意気
スティーブ・ジョブズの内容の延長線であるので、西さんのことを ここで触れようかな。2011年10月5日にジョブズが亡くなった時は、日本でもかなり話題にな…