自分コンピュータ史

054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売

1982年~

1981年、IBMが16ビットパソコンを発売した翌年の1982年、日本電気は16ビットパソコンを発売する。それがPC-9801でありPC-98シリーズの歴史的初代PCだった。広告に記載されているようにそれまでの8ビットパソコンPC-8800を継承している。

PC-98シリーズ

年代を追っかけると年月単位で次々に新機種が登場する。新機種が登場する度にスペックが徐々に向上していく。Intel 8086互換のCPU(5MHz)、128KBのRAM。解像度は640×400の8色で、価格は298,000円。なにかとオプション追加が必要だった。

PC98シリーズ初代
初代PC-9801

koPenさんの 「懐かしいPC-9800シリーズの機種たち ~PC-9800シリーズの時代~」 が、とても分かり易く纏められています。

日本の国民機と称される PC-98がここから始まり、NECの天下がDOS/Vが登場するまで続く。どの企業もそうだけど主流に追従する企業はどこの業種でも登場する。大抵トップランナーはライバルが登場しだすと囲い込みが始まるもんだ。NECと言えばEPSONがそうだ、あとで記述するけど、私はどちらかと言えばNECよりEPSON派だった。

PC6000シリーズ

最初の画像の「新発売でも即戦力」のカタログに登場している各シリーズのそれぞれのカタログをちょっと調べてみた。正直言えば、PC6000シリーズやPC-8000シリーズの存在はあまり記憶に強く残っていない。

PC8000シリーズ

PC8800シリーズ

PC-8800 series

IBMが16ビットパソコンを発売した翌年1982年にNECは16ビットパソコンのPC-9801を発売したことになってはいるが、既にNECは1981年同年に16ビット機(N5200)を発売している。

N5200

現在60歳あたり以上の人なら、オフィスにこんな感じの8インチや5インチフロッピーディスク装置の付いたPCがあり、キーボードを叩いていた人は少なくないはずだ。ちょうどメインフレームが主流だった時代であり、セカンドマシンとして各部署に1台置かれていたりした。

既にメインフレームは確固たる地位を築いていたが、僅か数年前までマイコンと称されていた貧弱な機械がメインフレームを凌ぐ物凄い進化を遂げ始めようとしている。人間って凄いよなあ~。


アイキャッチ画像
PC-9801

ピックアップ記事

  1. 059 マッキントッシュ誕生!
  2. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  3. 056 ファミコン登場!
  4. 051 うたかたの8ビットパソコン
  5. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    020 オフコンの存在意義って何だ

    当時、大型汎用機を持てない相当数の中堅企業が導入したコンピュータが…

  2. 自分コンピュータ史

    023 この業界でいく(#1/2)

    私が新社会人として行われた新入社員研修は、最初の2週間位はコンピュ…

  3. 自分コンピュータ史

    094 MS-DOS時代のメモリ拡張

    1990年~現在のディスクトップPCのメモリ増設は簡単だ。あら…

  4. 自分コンピュータ史

    131 ボーランドの隆盛から衰退

    1983~2000年代後半ボーランド(#2/2)1990年…

  5. 自分コンピュータ史

    038 Linuxとディストリビューション

    前回、Linuxはサーバーに多く用いられると記載したが、サーバーに用い…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

タグ分類

業界回想記事

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP