自分コンピュータ史

093 IBM AT互換機の幕開け

1984年~

1980年代、日本国内はNEC-PC98シリーズは国民機と揶揄されるほど圧倒的シェアを誇っていた。当時のPCは、そこそこの性能なら40万~80万円は珍しくなく、周辺機器も購入すると100万円近くした。今じゃあ信じられない価格だ。

NEC-PC98シリーズ

例えば上の画像のPC、メモリやHD容量によって価格は大きく変わってくるが、AT互換機が登場する1984年あたりのNEC PC-9801M2は415,000円、PC-9801M3は838,000円となっている。うわ~滅茶高いよね~。【注参照】

IBMは、1981年 初代IBM-PCなるIBM-PC 5150を発売し、1983年にIBM-PCの機能強化版IBM-PC/XTなるIBM 5160を、更に1984年にPC/XTの機能強化版IBM-PC/ATなるIBM 5170を発売した。(その後継がPS/2になる訳だ)

このIBM-PC/ATこそが世界標準機となり、次々にAT互換機が登場しだす。

スティーブ・ジョブズで使った年表を再度登場させてみた。年表の1984年あたりをじっくり眺めると全体が何となく分かってくる。

NEC-PC98シリーズ
初代 IBM PC 5150(1981年) / IBM PC/XT 5160(1983年)

NEC-PC98シリーズ
IBM PC/AT 5170(1984年) / IBM PS/2(1987年)

ここから新しいPCの時代に突入することになる。Windowsの幕開けだ。

この最も大切な時期にジョブズはアップルを追い出されてしまう。これによりマイクロソフトのWindowsが市場を独占することになる。但し、ジョブズが追い出されず、ゲイツとガチで戦ったとしてもマイクロソフトが市場を独占していたと思う。何故ならIBM PC/ATの絶大なパワーもあって、その互換機メーカーの当時の勢いは物凄かったからだ。


【謝辞】参考にさせて頂きました。有難うございます。
アイキャッチ:ASCII.jp×デジタル
【注】 PC-9801シリーズ

ピックアップ記事

  1. 051 うたかたの8ビットパソコン
  2. 085 ジョブズの本気、世界を変える
  3. 056 ファミコン登場!
  4. 059 マッキントッシュ誕生!
  5. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    007 紙カードとプログラミング

    現在、プログラムやデータを起こす場合、大抵はモニター越しにキーボー…

  2. 自分コンピュータ史

    003 大型汎用機は今も活躍しているの?

    前回に触れたように、国は国産のコンピュータメーカーを育成しようとした。…

  3. 自分コンピュータ史

    055 MSXパソコンの登場

    1983年~1981年、IBMが16ビットパソコンをIBM-P…

  4. 自分コンピュータ史

    013 提案書・各種設計書の作成

    社会人となってパソコンが広く普及するまでの期間(7~8年くらい)は、手…

  5. 自分コンピュータ史

    062 フロッピー から CD-ROMへ

    1985年~1985年6月、オランダのフィリップス社とソニーに…

  6. 自分コンピュータ史

    070 コンパック32ビットPC登場

    1986年~マイクロソフトが Windows1.0を発売した翌…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

タグ分類

業界回想記事

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP