-
075 業界最大の英断はビル・ゲイツかなぁ
現在のIT業界のビッグ企業と言えば、Google、Apple、Facebook(Meta)、Amazon、Microsoftだけど、私が新卒で当業界に入った頃の80年代は、IBM、富士通、日立製作所、ユニシス、日本電気らメインフレームの独壇場だったんだ。すぐ後ろに東芝や三菱電機らも上位に座っていたから如何に日本が元気だったか分かる。ミッドレンジ、サーバーやPCメーカーの…
-
074 Alibabaジャック・マー、Googleから打診!買収か?
1999年、創業者のジャック・マーはアリババを立ち上げた。ジャック・マーは独特な容姿をしているため、小さな頃から友達にからかわれていた。大人になってもメディアに…
-
-
072 えっ、自分の自宅が写っている!
お年寄りはさておき、若者でグーグルマップのストリートビューを一度も使ったことがない人はいないはずだ。Google StreetViewは、2007年に米…
-
071 アイデアの神様が降りてきた
今から5年くらい前になるかな...某財団のエクセルによる会員管理のはなし。今ある財団のエクセルによる会員管理は、2千人に及ぶ会員の年会費の管理と個人…
-
070 時代はスマホに猛進
2021年発行された起業本「Insatgram 野望の果ての真実」、テック大手や巷のウェブ企業が多数登場してくるのが面白い。その37頁にこんな記述がある。但し、…
-
069 日本最高!こんな国ないぞ!(その2)
こんどは、かなり前の話になるが、これも忘れもしない事件だった。(その1に戻る)カバンがない!古い話だが今から30年近く前のことだ。自宅に…
-
068 日本最高!こんな国ないぞ!(その1)
誰しも忘れ物や落とし物をする。ここ最近、記憶に残る自分にとって重大事件があった。自分の恥ずかしい失態をさらけ出すことになるが、改めて日本最高だと強く思った日なん…
-
067 PCを滅茶苦茶使いこなそう!
2020年 世界を襲ったコロナ騒動で、テレワークを導入する企業は一気に浸透した。既にIT企業のテレワークは、極一般的に導入されている。とは言え、比率は半々程度か…
-
066 絶対に売れない!
アースジェットやごきぶりホイホイなどで知られるアース製薬は、創業1892年(明治25年)、実に130年に迫る老舗企業。川端社長は1971年9月生まれ、今年で50…
-
065 WindowsNT と 現 Windows の関係
Windows10が今年の2025年10月にサポートが終了する。夏の終わり頃にWin10からWin11の移行話がちょっと話題になるかも。ちょっと、ここでWind…
-
064 ジャパニーズ・オペラミュージカル
4月26日(土)の日暮里サニーホールで行われたジャパニーズ・オペラ・ミュージカルのコンサート。ステージ背景とパンフレット等のデザインをお手伝いさせて頂いたので、…
-
063 オープンソースとスタートアップ企業の関係
Googleのラリーペイジとセルゲイ・ブリンは、中古で大量に調達してきたPCを組み立て直し、PCサーバーとして それを繋ぎ合わせた。そして自分たちでプログラミン…
-
062 ビッグテックもたくさん失敗するさ
facebookのマーク・ザッカバーグは、2012年 NASDAQ上場後、インスタグラム、ワッツアップを買収し、規模を拡大していく。更にVRのオキュラスを買収し…
-
061 COBOLと日本経済の関係
現在、50代、60代前半のCOBOL技術者を物色中。COBOLと言えばメインフレーム、歴史ある言語だから技術者の年齢層は必然的に高い。基本的にCOBOL全盛…
-
-
059 ビル・ゲイツのビジネス感覚
私が現役20代の頃のコンピュータはメインフレーム(大型汎用機)が中心で、IBMが物凄い力を持っていた。メインフレーム(1980年代前半)IB…
-
058 もはや深刻、ネット広告と詐欺メール
1990年を過ぎた頃だろうか、インターネット黎明期は健全な大海原だった。通信速度の遅さのストレスはあったし、チープなサイトばかりだったけど、しつこい広告なんかな…
-
057 インテル、グローブの大決断
以前、「インテル、奈落に突き落とされる」 の話をしたけど、インテル3代目CEO アンドリュー・グローブ(Andrew Grove)の思わず唸ってしまう経営話をち…
-
056 通年採用への拡大
週末の3月7日(金)、気になるニュースを見た。富士通、新卒一括採用を廃止 職務・専門に応じ通年採用ネットで上記ワードで検索すれば、複数見つかるはずだ…