自分コンピュータ史

085 ジョブズの本気、世界を変える

1976年~

2011年10月5日、ジョブズが亡くなって10年以上が経過した。当時、追悼の意味もあって多数の本が発売された。特にアップル信者でもない私でも2011年の暮れに何冊も書籍を買って読んだ。生き方に感化された。

スティーブジョブズ書籍会社に置いた書籍、残り数冊は自宅に

波乱万丈の人生、本の内容はとても興味深い。ジョブズの生き方に共感を呼ぶ人が多いのも頷ける。再度パラパラと流し読みしたら、下手なドラマより惹きつけられ、超熟読し始めてしまった。買ったジョブス書籍を再度全冊読むと2500ページを超える。電車の移動時間など時間があれば本とシャープペン片手に読みだした。事象が前後に記載されている本が多く、理解の妨げになるため、今回時系列に書き出した。

ジョブズは私より年齢が4つ上であり、時代が同じため当時からジョブスの米国でのリアルタイムな動きは適度に目や耳に入ってきた。

Apple III
Apple III

044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブスの頃、AppleⅡは飛ぶように売れた。後続 AppleⅢも発売されるが、理想にハードウェアが追い付かず惨憺たる結果となる。ジョブスの無茶な要求が大きな理由だった。

1981年 IBM-PCが登場するや、市場はIBM-PCに流れ、PC売り上げがAppleからIBMに逆転した。メインフレームの巨人IBMがプライドをかけて圧倒的な資金力で市場に進出してきたのだ。

Apple III

私もこの頃、メインフレームの仕事をしていて、日立や富士通のメインフレームの上位に位置するIBMの凄さは良く理解していた。世界屈指の巨大企業であり、まさにIBMとアップルとは像と蟻だ。ブランド力と販売力が全然違った。この頃のPCは所詮おもちゃの延長線でしかなかった。凡人の私も少なからずそんな感覚を持っていた。

Apple LisaApple Lisa

次世代OS開発に、サラ、リサ、マック、ツイッギーらのプロジェクト(PRJ)が動いていた。書籍[ジョブズ・ウェイ P72]には、ツイッギーPRJとSONY製品との関係が非常に面白く描かれている。ジョブズの伝記本を読むと、日本企業(ソニー、キャノン)と親交が深かったことを改めて実感した。

結論だけ記せば、サラPRJであるAppleⅢは商業的に失敗。リサPRJである Apple Lisa も失敗に終わる。恐らく当時の業界ニュースでは取り上げられたと思うが、当時の私は深夜に及ぶ開発の日々で それどころじゃなかった。

アップルがもたもたしている間に、IBM-PC/IBM-PC互換機は圧倒的なシェアを伸ばしていく。


アップルヒストリー(クリックで拡大)

本によって日付が異なる箇所があるが、複数の書籍をベースにエクセルで年表を作成してみた。[ジョブズ伝説/高木利弘 著]が一番参考になった。著者の高木利弘さんが過去の多数の関連書籍をまとめ、各書籍の掲載ページまで記載しているからだ。一冊だけジョブズ本を選ぶとしたら[ジョブズ伝説]が一番お薦めだ。

OM徒然ブログ(#2/4 続く)

ピックアップ記事

  1. 059 マッキントッシュ誕生!
  2. 085 ジョブズの本気、世界を変える
  3. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  4. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  5. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    031 転職せず名門IT企業を3度移籍した友人

    当時、私が在籍していた会社の制御システム開発グループに2年後輩の西田氏…

  2. 自分コンピュータ史

    078 隠れた名作ソフト ピーワンエグゼ

    1989年~1994年頃まで国内最大手の信販系情報処理センター…

  3. 自分コンピュータ史

    018 フロッピーディスク

    フロッピーディスク(以下 FD)はパソコン市場に広く浸透したことも…

  4. 自分コンピュータ史

    086 失意のジョブズ、恋は終わった

    085 ジョブズの本気、世界を変える(その2)1984年~…

  5. 自分コンピュータ史

    013 提案書・各種設計書の作成

    社会人となってパソコンが広く普及するまでの期間(7~8年くらい)は、手…

  6. 自分コンピュータ史

    019 オフィスコンピュータ

    オフィスコンピュータことオフコン(Office Computer)は、…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

タグ分類

業界回想記事

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP