自分コンピュータ史

033 憧れのサンマイクロ社のUNIX

広い意味のワークステーションは、ネットワーク内のコンピュータの構成要素の一つとして呼ばれることが多く、この場合のワークステーションはUNIXワークステーションの意味ではない。

大手流通業の場合、専用サーバー/ワークステーションがネットワーク化して全国の支店や店舗に設置される。コンビニなんかは、数百台どころか1~2万台規模で全国の店舗に設置される。
極端に言えば、それがパソコンの場合もある。さらに機能を特化した専用端末をワークステーションと呼ぶこともある。

その意味では、私がここで記載しているワークステーションと意味が全く違う。

サン・マイクロシステムズ

サン・マイクロシステムズが開発・販売した1990年頃の SPARC Station シリーズは絶大な人気があった。当時のUNIXワークステーションといえば、大抵このシリーズだ。高価なマシンゆえ私が触れた経験があるのは、上記の一番下位の classic が殆どだった。

当時、知的でお洒落な SPARC Station のスペックを改めて見ると「へえ~こんなものだったんだ」と思ってしまう。当時は圧倒的な高性能マシンと信じていたからだ。

モニターの解像度、1280 * 1024 だったとは・・・目玉がカーソルを追いかけるアプリを入れ楽しんだ当時、物凄くディスプレイ内が広く感じた。内臓ディスクを見て欲しい、何とかわいい容量だったんだろう。


Sun Microsystems Ultra 5 Workstation

これは1990年代初頭の話だ。


SPARC station価格:日経コンピュータ 1993年当時の価格を記載

ピックアップ記事

  1. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  2. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  3. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  4. 085 ジョブズの本気、世界を変える
  5. 056 ファミコン登場!

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    137 アップル天才デザイナー ジョナサン・アイブ

    ジョナサン・アイブ #11980年初頭~2019年1998…

  2. 自分コンピュータ史

    087 ジョブズの本音、死ぬほど怖かった

    085 ジョブズの本気、世界を変える(その3)1986年~…

  3. 自分コンピュータ史

    006 レガシーシステムを再構築(#2/2)

    ハードウェアはLinuxかWindows Serverに大きく分け…

  4. 自分コンピュータ史

    028 二人乗りコンピュータ

    前回からの続きタンデムコンピュータはノンストップコンピュータの…

  5. 自分コンピュータ史

    120 IBM メインフレームOS/MVS

    1960年~1990年頃IBMオペレーティングシステムIB…

  6. 自分コンピュータ史

    084 やっちゃいけないことやっちゃった

    1984年~日本のインターネットの父/村井 純村井 純さんは、…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

タグ分類

業界回想記事

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP