自分とコンピュータ史

012 プログラム仕様書の作成


プログラムの仕組みは、入力データあって、その途中のプロセスを経由して出力がある。このプロセス部分をプログラムを組んでデータ制御することなる。

私の新社会人時代、共有使用のダム端末(TSS端末)はあったが、会社の机上にはまだパソコンのない時代だった。パソコンがないと机上って結構広いもんだ。机の上にバインダーやファイルを立てたり、書類を山積みにして自分のディスク領域を誇示していた人も少なくなかった。

そうそう!ディスクには大抵灰皿が置いてあって、タバコの煙が室内に充満していた。私はタバコを吸わなかったこともあって、常にタバコには悩まされた。何故か当時はヘビースーモーカーが沢山いた。

テンプレート

最初の頃はこんなテンプレートを使ってフローチャートや入出力仕様書を書いていた。鉛筆かシャープペンシルを使って、所定の仕様書なる紙に手書きで書いていた。消しゴムが必須な職場だった。
仕様書はコクヨの厚いバインダーに閉じられてラックに保管された。半端ないバインダーの数だ。

こんなテンプレートで手書きしていたの?・・・「非生産的だなあ~」と思う人も少なくないと思う。
確かにかなり非生産的だ。仕様書の変更は一括文字変換が出来る訳でもなく、仕様変更が発生すると、途中にページを追加するなどアナログ的な対応をするしかなかった。

仕様書を書く人の字が下手だと、仕様書の中味までポンコツに見えてしまったもんだ(笑)。

テンプレート

しっかり自分の名前を貼ってある。私が一番愛用したテンプレなのだ。今でも残っているのが凄い。
プログラム仕様書、ワークフロー、入出力設計などを作成する時に頻繁に使用した。

テンプレート
YAC IIチャート用

その後、構造化プログラミングがメーカーによって提唱されだす。とにかく開発におかしな決まりごとが沢山あり、この開発手法が大嫌いだった。

YAC(ヤック、富士通)、HIPO(ハイポ、IBM)・・・今となっては懐かしい言葉だが、要はエンジニアによって癖となるプログラミングは良くないってことで、誰が組んでも同じ組み方になるように提唱されたのだ。富士通のYPS COBOL(ワイピーエス コボル)で組むよう強制された時は、自由を剥奪された感じで、嫌で嫌で仕方がなかった。言語仕様よりコーディングルールを覚える方が大変、本末転倒だ。おまけに富士通開発から離れるとYPS COBOLの知識は役に立たない。結局、他の人に任せてまともに組んだ記憶がない(ホントの話)。

フローチャート
フローチャート

プログラム仕様書
プログラム仕様書

いづれパソコンが一人1台の時代になると、殆どの仕様書はワードやエクセルで作成することになる。ちょうどこんな感じでね・・・。

ピックアップ記事

  1. 139 スケルトンPC iMacの登場
  2. 116 IBMとクライアント/サーバー
  3. 043 i8080とZ80 マイコンブーム
  4. 162 ラリー・エリソン、オラクル黎明期
  5. 107 PC-98いまだ現役!

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    181 突き進むグーグル

    2007年~2010年頃情報検索の覇者、グーグル(#6/6)…

  2. 自分とコンピュータ史

    013 提案書・各種設計書の作成

    社会人となってパソコンが広く普及するまでの期間(7~8年くらい)は、手…

  3. 自分とコンピュータ史

    169 サン・マイクロシステムズとUNIX業界百花繚乱

    1990年代後半~2010年代UNIXの覇者 サン・マイクロシステ…

  4. 自分とコンピュータ史

    172 アメリカ・オンラインの登場

    1980年代前半~1990年代前半世界最大のオンライン・サービス会…

  5. 自分とコンピュータ史

    042 インテル4004と電卓のビジコン社

    1970年代初頭~パソコンの歴史を語るには、CPUの話をすると…

  6. 自分とコンピュータ史

    179 グーグル、株式公開

    2002年~2004年情報検索の覇者、グーグル(#4/6)…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP