自分コンピュータ史

044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス

1974年から2~3年

1974年、この時代は 8080が登場し、数ヶ月遅れてモトローラMC6800が登場する。PCの前身が出来つつある頃だ。パーソナルコンピュータの歴史に名を遺す天才たちが沢山登場し、彼らはいづれこれらがビジネスになると夢に描いていたはずだ。その中にはビルゲイツとスティーブジョブスらの名前も登場する。

1975年、8080を搭載したアルテア8800がMITS社から発売された。ビルゲイツとポールアレンは、アルテア8800にBASICを搭載させる。BASICはMITS社に認められアルテア8800に導入されることとなった。この年にビルゲイツはマイクロソフト社を創業する。
 
1995年に発売された「ビル・ゲイツ未来を語る」364頁に、こんな文章がある。
アルテアの最初の1台の写真を目にしたとき、ポール・アレンと私は、さぞかし色々なアプリケーションが出来るだろうと思ったが、それがどんなものになるは確信が持てなかった。もちろん、パソコンをメインフレームの端末として機能させるプログラムなど、予測可能なものも多少はあった。しかし、ビジカルクをはじめとする、とりわけ重要なアプリケーションの登場はふたりの予想を超えていた。

ビル・ゲイツは、これまで未来を的確に言い当ててきた。そのゲイツの想像を超えるくらい技術は進歩するってことだ。


AppleⅠ
AppleⅠ(1976/Wikipedia)

この頃、スティーブウォズニアックとスティーブジョブズは、筐体もキーボードもディスプレイも無いワンボードマシンアップルⅠを発売している。アップルⅠとアルテア8800とは見た目も異なるが購入比較されたようだ。

AppleⅡ
AppleⅡ(1977)

1976年、アップルⅠ発売により需要があることを知ったジョブスやウォズニアックはアップル社を創業する。翌年の1977年にはアップルⅡを発売する。筐体の無いアップルⅠと異なり、現在のパソコンにかなり近づいている。アップルⅡは性能を向上しながら1983年まで売れ続けた。

ゲイツのソフト路線とジョブスのハード路線は非なる戦略ではあったが、ウインドウズとマックは市場に躍り出ることとなる。

NEC TK-80
NEC TK-80(1976)

アメリカだけでなく日本国内もマイコンBASICやマイコンキットがNECや富士通、日立などから発売し始める。
写真は NEC TK-80(1976年) μPD8080 CPU(8080互換)のワンボードマイコンだ。
050 国内本格的パソコンの登場 につづく

ピックアップ記事

  1. 085 ジョブズの本気、世界を変える
  2. 051 うたかたの8ビットパソコン
  3. 056 ファミコン登場!
  4. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!
  5. 134 インチュイット と 弥生会計

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    073 ウインドウズになれなかった IBM OS/2

    1987年~2002年IBMとマイクロソフトによって開発された…

  2. 自分コンピュータ史

    010 音響カプラ/TSS端末

    何を今更昔の話をしているんだ、IT業界にいるなら前を見ろと言われそ…

  3. 自分コンピュータ史

    094 MS-DOS時代のメモリ拡張

    1990年~現在のディスクトップPCのメモリ増設は簡単だ。あら…

  4. 自分コンピュータ史

    026 基盤を抜いても止まらないコンピュータ

    前回からの続きジュラルミンンケースをマシンルームに持って行く。…

  5. 自分コンピュータ史

    045 興味深いワープロの誕生秘話(1/2)

    1978年~80年代初頭の新入社員時代、数行の対外文書を渡すた…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP