自分とコンピュータ史

046 興味深いワープロの誕生秘話(2/2)

(前回の続き)
日本語変換スピードに20秒かかった時間を3秒に縮める方法は何も革新的な内容ではなかった。

(a) 変換候補を選択する場合、次回からそれを最初に表示する学習機能の搭載
(b) 入力している段階で候補を絞り込んでいく先取り変換機能の搭載

たったそれだけだ。正解が分かれば馬鹿みたいに単純なものだ・・・技術が云々と言うより発想がポイントだ。勿論、技術に裏付けられての結果だ。そんな紆余曲折があって1978年発表 (JW-10)、1979年2月に店頭に並ぶ。

昨今は日本語変換は瞬時に変換されて有り難味がないが、当時は確かにコンピュータ自身が考える間(マ)があった。コンピュータも人間臭かった。

ワープロ

1980年代中頃になると各社メーカーがこぞって参入してくる。昭和40年代生まれ以前の人であれば、NEC「文豪」、富士通「OASYS」、シャープ「書院」、東芝「ルポ」などワープロに興味がなくても名前を聞いたことがあるだろう。当時はしきりにテレビや雑誌に登場していたからだ。記憶の悪い私でさえこれらメーカーの商品名は今でもしっかり記憶しているのだから。

1980年代後半~90年に入ると、ワープロ専用機はパソコンのワープロソフトと競合しはじめる。「あなたはワープロ専用機派?パソコン派?」なんて意味のない特集記事を何度も目にする。

当時は企業や官庁の公的文書は勿論のこと、個人でも手書き文字が活字として印刷されることに意味があった。ワープロとしての機能だけを考えれば、当時、パソコンのワープロソフトよりワープロ専用機が当然のことながら優位だった。

仕事柄コンピュータ系だったため、会社でワープロ専用機は幾らでも活用できた。そのためワープロを個人購入こそしなかったが、仕事がコンピュータ系でない人であれば、そこそこの確率で各家庭にワープロ専用機が置かれていたものだ。
但し、その多くは大切に保管され 年賀状の時だけ大活躍していた気がする。

日本語ワープロの歴史

ピックアップ記事

  1. 051 うたかたの8ビットパソコン
  2. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  3. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  4. 134 インチュイット と 弥生会計
  5. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    097 PC98 と DOS/Vとの戦い

    1991年~DOS/Vが国内で広まっていくには大きな問題があっ…

  2. 自分とコンピュータ史

    183 グーグル、シェリル・サンドバーグと出産

    2001年~2007年シェリル・サンドバーグ(#1/2)以…

  3. 自分とコンピュータ史

    015 汎用機時代データ保管 磁気テープ

    数回前のブログ記事に、紙カードや紙テープを使ってコンピュータにデータを…

  4. 自分とコンピュータ史

    011 大型汎用機の価格と性能

    私が社会人になって「大型機汎用機の全盛時代」を感じた期間は10年を…

  5. 自分とコンピュータ史

    072 米IBMのPC と 日本IBMのPC

    1987年1987年4月、米IBMがPS/2(Personal…

  6. 自分とコンピュータ史

    041 パソコン黎明期

    1980年初頭~80年代初頭、私が大型汎用機で仕事をしていた頃…

カテゴリー

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP