自分とコンピュータ史

043 i8080とZ80 マイコンブーム

1975年~

インテル8080は1974年に登場し、パソコンの原型となるマイコンに広く利用された。
1975年に8080を搭載した「アルテア8800」なるマイコンキットが登場し、このあたりからパソコンの道がはじまる。

「アルテア8800」はキーボードもモニターもなく前面のパネルをトグルスイッチをオンオフする。現在のパソコンとは ほど遠いものだが、これをビジネスにしようとする連中が集まった。その中にはマイクロソフト社を設立する前のBASICを利用したビルゲイツの名前も出てくる。

Altair 8800
Altair 8800

世界初の個人向けコンピュータ「Altair 8800」で4K BASICが動いている貴重なムービー – GIGAZINE

8080は成功し、その開発技術者がスピンアウトし、ザイログ社を立ち上げZ80を誕生させている。8080同様にZ80もマイコン・パソコン業界を支えてきている。CPUはどんどん性能が向上し多くは生産中止となるが、制御系分野では今も尚活躍するとんでもなく息の長いCPUだ。

ZiLOG Z80 CPU
ZiLOG Z80 CPU 10MHz NMOS/CMOS Z84C0010PEC


8080は1974年に登場したが、その2年前の1972年にアラン ケイがパーソナルコンピュータ(ダイナブック)を提唱している。アラン ケイの歴史を追っかけるだけでも面白い。既にこの時代に現在に通じるPCを描いていたのだ。7年後の1979年、スティーブ ジョブスがパロアルト研究所へ視察に行った際、アランケイの描いたPCイメージ図に感銘を受けたほどだ。

Alan Kay's dynabook
Alan Kay’s dynabook

Alan Kay's dynabook

パソコンが存在しなかった1972年に今のようなPCを描けるものだろうか?まさに現代のタブレットPCだ。

Alan Kay's dynabook
世界初のノートブック 東芝 dynabook J-3100SS

ちなみに東芝が出した世界初のノートPC dynabook J-3100SS(1989年発売)はここから名付けられているが、アラン・ケイは東芝dynabookに苦言を呈していたようだ。

【関連】076 世界初のノートPC ダイナブック!

story of dynabook

ピックアップ記事

  1. 134 インチュイット と 弥生会計
  2. 064 ジャストシステム/一太郎
  3. 043 i8080とZ80 マイコンブーム
  4. 162 ラリー・エリソン、オラクル黎明期
  5. 139 スケルトンPC iMacの登場

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    185 ヤフー、急成長

    2000年~2007年ヤフー!(#2/5)トップのアイキャ…

  2. 自分とコンピュータ史

    021 オフコンとRPG

    RPG(Report Program Generator)は、IB…

  3. 自分とコンピュータ史

    055 MSXパソコンの登場

    1983年~1981年、IBMが16ビットパソコンをIBM-P…

  4. 自分とコンピュータ史

    102 汎用機・オフコン・ミッドレンジ

    1993年頃この年代のPCばかりを記載しているけど、大型汎用機…

  5. 自分とコンピュータ史

    044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス

    1974年から2~3年1974年、この時代は 8080が登場し…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP