自分とコンピュータ史

004 大型汎用機の新たな道

 大型汎用機(メインフレーム)のことを書いていると、何を今更って思われるかもしれないが、過去の歴史は重要だ。これから目覚ましくハードとソフトが進化していく過程が分かる。


新規にシステム構築する場合、今や汎用機の選択はなく、WindowsもしくはLinuxによるシステム構成となる。そう考えれば、どうしてもメインフレームは終わったと感じる人は少なくないだろう。

メインフレーム機器構成
クリックで拡大します

この資料は、「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」日経BP社発行の資料を私が少しアレンジしたものだ。現みずほ銀行のハード構成だ。

これをみるとメインフレームのOSは全てz/OS。これは、過去のMVSのCOBOL資産を引き継いで活用するためだ。当然、言語はCOBOLだ。

前述したように、メインフレームは日本のメガバンクを筆頭とする金融・生保・損保などの大企業が現存する限り生き残ると思うが、ハードそのものはフェイドアウトし、名称を変えた新しい高性能ハードウェアとして生き続けていくだろう。
 
その理由の一つとして、IBMは2018年 Red Hatを買収している。
表内のOS欄の RHEL(レル)とは Red Hat Enterprise Linux のことだ。IBMはこの技術をメイン事業に組み込んできている。開発言語はJavaだ。COBOLと真逆な思想を持つ言語だ。

何故 基幹部分は相変わらずCOBOLなの?と思う人もいるだろうが、これまで培ってきた膨大なCOBOL資産を捨てれない結果だ。Javaでシステムを全面置き換えることは、はっきり言ってかなり危険だ。言語が異なれば設計思想から見直す必要があり、プログラムロジックが変わってくるからだ。

Javaでシステムを置き換えるには相当の勇気がいる。もし私が現役バリバリで開発責任者だったら、基幹系を全面的に置き変える勇気はない。新しくシステムを作り変えるにしてもCOBOLからCOBOLであれば比較的安全と考えられるからだ。

RHELはLinuxであり、主要言語はJava、俗にいうオープンシステムの考えで構築されている。日立製作所や富士通の名前があってもOSはRHELばかりで不思議に思うかもしれない。z/OSもRHELもIBM社の資産であり、要は日立製作所も富士通もIBMから供給を受けているってことだ。

であれば、今後の大規模システムの動向を知るには、IBMの今後を知るのも選択肢の一つになりそうだ。


アイキャッチ画像:IBM 最新メインフレームz15 出展

ピックアップ記事

  1. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  2. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  3. 051 うたかたの8ビットパソコン
  4. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!
  5. 134 インチュイット と 弥生会計

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    135 我が家のPC事情

    この写真は1993年11月7日の我が家の写真。私の母親と姉(子…

  2. 自分とコンピュータ史

    123 ゲイツ、人生最大なる決断

    IBM PC DOS誕生ストーリー(#2/3)1980年7月~19…

  3. 自分とコンピュータ史

    168 サン・マイクロシステムズの成熟期

    1980年代後半から1990年代前半UNIXの覇者 サン・マイクロ…

  4. 自分とコンピュータ史

    061 インターネット先駆けのパソコン通信

    1985年頃~2000年頃1985年から87年にかけてパソコン…

  5. 自分とコンピュータ史

    046 興味深いワープロの誕生秘話(2/2)

    (前回の続き)日本語変換スピードに20秒かかった時間を3秒に縮める…

  6. 自分とコンピュータ史

    025 ノンストップコンピュータ

    日進月歩の凄まじいコンピュータの話は、浦島太郎みたいで非常に面白い。…

カテゴリー

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP