自分コンピュータ史

005 レガシーシステムを再構築(#1/2)


COBOLで稼働していたレガシーシステムを再構築するなら何が良いか考えてみる。
今回は完全な自己判断なため、これを参考にシステム構築案を上司に出しても責任は一切持たないぞ。(えっ!誰も参考にしないって?😅)

レガシー言語は、COBOL、RPG、PL/I、Fortran等が考えられる。レガシー言語は他にもあるが、他の言語の経験は極端に少ないので触れない。

いまだ現役で稼働しているレガシーシステムの言語の殆どはCOBOLとRPGだろう。メインフレームならCOBOLで、オフコンならRPGって感じだ。
但し、今でもオフコンを利用している企業は極めて稀であり、その場合は躊躇なくオープン系に移行すべきだ。
RPG言語で組まれるシステムは、ほぼCOBOLと似たような事務処理フローでありCOBOLの再構築と考えても良いと思われる。

システム移行

これは、私が勝手に記載した移行言語。いろいろな選択肢はあるため一概には言えないが、やはり定番のJavaを用いての開発になるだろう。今は若干陰りの感じるられるJavaだが、Javaを選択するのがやはり無難だ。理由は導入実績が非常に豊富だからだ。尚、念のため記すが、表の .Net は正確には言語でなくMicrosoftが提供する開発環境のことだ。

トレンド言語はいつの時代も存在する。今だとPythonパイソンとなる。2020年度の基本情報技術者試験からCOBOLが廃止され、新たにPythonが追加された。(C言語、Java、Python、アセンブラ(CASL2)、表計算の中から選択)

言語の最新動向が知りたい場合は、大型書店のコンピュータ関連のコーナーに行けば簡単に分かる。出版社もビジネスだから人気言語を調査し、流行りに合わせて出版してくる。このすばやさは本当に驚く。

2020年11月今頃の書店の本棚
2020年11月今頃の書店の本棚

ひと昔は、C言語関連の書籍が多かったが、その後Java関連が書店の本棚を占拠し、昨今はJavaの書籍から他の言語解説書に置き換わっている。昨年2020年の11月の今頃はPythonが沢山並んでいた。が、今は既にそうでもない。開発言語は流行り廃りが激しく、いつまでも通用する王道言語を学ぶべきだ。

となると、今は何だかんだ言っても王道の筆頭言語はやっぱりJavaなのかもしれない。但し、最近は各種フレームワークを活用してシステム再構築するケースも多く、どの言語が人気なのか特定し難い時代だ。(続く)

ピックアップ記事

  1. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  2. 134 インチュイット と 弥生会計
  3. 059 マッキントッシュ誕生!
  4. 085 ジョブズの本気、世界を変える
  5. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    152 Adobeの原点、PostScript

    1985年~2000年初頭Adobe製品とウェブクリエーターたち(…

  2. 自分コンピュータ史

    075 表計算の定番、エクセル登場

    1989年~今や、表計算と言えばエクセルが事実上の標準ソフトだ…

  3. 自分コンピュータ史

    095 DOS/Vマシンの躍進

    1991年~1993年DOS/Vマシンを非常に簡単に言えば、米…

  4. 自分コンピュータ史

    092 DOSでお絵描き

    1990年~1991年頃最初に買ったEPSON 386Mで色々…

  5. 自分コンピュータ史

    110 Windows95の登場

    1995年8月から数年間この頃からインターネットが急激に加速す…

  6. 自分コンピュータ史

    113 サンマイクロシステムズ、Java登場

    1995年~1995年あたりからこの業界の動きはすさまじい。…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP