自分コンピュータ史

133 マイクロソフト マネー

1998年代前半~2000年代初頭

時期は曖昧だが Microsoft Money なるものがあった。
Windowsを制覇したマイクロソフトの出す個人向けファイナンスソフトだ。興味があったので、さっそく初期バージョンを購入した。


Microsoft Money Plus Edition(2008)

記憶を頼りに調べると、当時に購入したパッケージソフトが見つかった。「あっ!これこれ!購入したものと同じパッケージだ」と、眺めるとWindows98対応と記載されている。

更に調べだすと、日本語版は2007年10月に発売されたMicrosoft Money Plus Edition(2008)のようだ。既にVersion 6.5なので、全然初期バージョンではなかった。

これだけバージョンアップを繰り返していながら当時の使用した私の感想は「全然使えなかった」。

ソフトの機能が駄目なのか? 私のファイナンス能力がないからなのか? 恐らく優秀なソフトウェアだったのだろうが「猫に小判」だったかもしれない。ソフトから表示されるグラフなど視覚的情報は自分には全然ピンとこなかった。


Money Plus Sunset Deluxe日本語版

この手は私の性格に合わないと、それ以降は関心さえ持たなかった。
日本語版が発売されて2年後に販売終了となり、2011年に機能を制限した無償版「Money Plus Sunset Deluxe日本語版」を公開している。

但し、この無償版をダウンロード出来るマイクロソフトのサイトも公開されなくなった。

家計簿ソフト

小難しいファイナンスソフトよりも家計簿ソフトの方が分かり易かった。

次期は前後すると思うが、「ボーステックのハイパー家計簿」と「テクニカルソフトのてきぱき家計簿マム」を使用した。シェアウェアを含めて幾つかの家計簿ソフトを試したが、市場に出ているソフトの中でこの2つのソフトが最も使い易かった。主婦にも簡単優しい操作だったはずだ。

家計簿ソフトは主婦の方がメインに使用するため、データ入力さえ完全ならば、色々な角度で収支報告を表示してくれる。PCが浸透する頃は、これだけで便利で面白かった。

しかし、「残高は幾らあるかな?」だけに終わっていた。その程度なら銀行通帳見れば済んでしまう。2年ほどデータ入力はしたものの、いつしか使わなくなってしまった。まあ そんなもんだろう。


てきぱき家計簿マム4の画面

ちなみに・・・
「ボーステックのハイパー家計簿」のボーステックは、各種ゲームソフトで名を馳せるが2009年に消滅している。「テクニカルソフトのてきぱき家計簿マム」のテクニカルソフトは、2019年1月サンワサプライ株式会社と合併し、「てきぱき家計簿マム」は関連会社のサンテク株式会社が行っている。

当時 活躍していた会社の今を調べると寂しい結果となることが多い。これが祇園精舎の鐘の声だ。

ピックアップ記事

  1. 085 ジョブズの本気、世界を変える
  2. 056 ファミコン登場!
  3. 059 マッキントッシュ誕生!
  4. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  5. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!

    1984年~日本語ワープロの産みの親、モリケンさんこと森健一さ…

  2. 自分コンピュータ史

    029 ノンストップコンピュータの価格と性能

    これまでノンストップコンピュータの内容を書いてきたが、『完全2重化って…

  3. 自分コンピュータ史

    067 ハードディスクが動作しない!(#3/4)

    065 初めて買った32Bit PC(#1/4)1990年PC…

  4. 自分コンピュータ史

    087 ジョブズの本音、死ぬほど怖かった

    085 ジョブズの本気、世界を変える(その3)1986年~…

  5. 自分コンピュータ史

    058 マルチプラン vs. ロータス1-2-3

    1986年~マイクロソフトのMultiPlan(米1982) …

  6. 自分コンピュータ史

    132 オフィスソフト戦争

    1990年代前半~1990年代後半ビジネス界ではMicroso…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

タグ分類

業界回想記事

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP