自分コンピュータ史

132 オフィスソフト戦争

1990年代前半~1990年代後半

ビジネス界ではMicrosoft Office(MS Office)がデファクトスタンダードとなって久しいよね。

若い人なら「オフィスソフトって Microsoftの Word、Excel、PowerPointのことでしょ?」と思っている人も少なくないかも。これは、Microsoft Officeが市場を独占しているからだね。

オフィスソフトは他にも沢山あるんだな。
現在、 マイクロソフトの互換Officeソフトには、Googleが提供する各種ソフト群、OpenOffice、LibreOffice、WPS Office、OfficeSuite、Polaris Officeなどがある。皆さんもどれか一つくらいは使ったことがあるかもしれない。

これらの互換ソフトは無料 もしくは 非常に低価格で使用出来る。無料のオフィスソフトは非常に魅力的で学生や限られた人達の集まりで使用する分には これで十分だよね。

しかし、思っているほど普及していない理由は全然別のところにあるんだ。ビジネスにおいて、殆どの仕事先はマイクロソフトオフィス製品を使用していることが圧倒的に多い。そのため取引先とデータの遣り取りを始めると、いきなり困ることが起きる。互換ソフトであっても微妙に異なるからね。貰ったファイルを開いたら微妙に違和感のある資料だったりする。

相手先企業が無料オフィスソフトを使用していたりすると、「この会社、無料ソフト使用しているの?」と要らぬ誤解を与えてしまう可能性もなきにしもあらず。結局マイクロソフト製品を使用せざるを得なくなるんだね。

オフィスソフト戦争

Microsoft Officeがデファクトスタンダードになる1990年代後半まではオフィスソフト戦争なる熾烈な競争があったんだ。ロータス社が出したオフィスソフト、ボーランド社が出したオフィスソフトは有名だった。2000年代後半には日本ではジャストシステムの JUST Office なんかも登場している。ロータスやボーランドは企業そのものが消えているのに ジャストシステムの JUST Office は今でも市場提供しているから物凄いよね。

マイクロソフトが凄いのは、それらの各企業と真っ向から戦ったことだね。ライバルを叩き潰すかの戦法は凄かった。

オフィスソフトの基本は、ワープロ、表計算はほぼ必須で、他のデータベースソフトや各種便利なソフトを組み合わして発売されたもんだ。

ボーランドは有力なワープロソフトを持たなかったため、ワードパーフェクト社の製品を組み合わせたりもした。日本国内では、ロータス社はロータス1-2-3と一太郎を[Harmony]の名前で一時期販売したこともあった。
表計算の雄ロータスは、IBMに買収されたように、当時活躍した製品が企業の身売りや売却によって、いつのまにか別会社が販売することになったりもしている。

そして、例によってマイクロソフトはライバルを潰しにかかっている。過去にも沢山潰しにかけたきたようにね。
最終的に全ての企業との戦いに勝利し、Microsoft Office がデファクトスタンダードとなったってことだ。

ライバル戦争:112 ネットスケープナビゲーターの衰退
ライバル戦争:118 ネットワークの覇者、ノベルの衰退
ライバル戦争:129 ワードパーフェクトの衰退
ライバル戦争:131 ボーランドの隆盛から衰退

ピックアップ記事

  1. 059 マッキントッシュ誕生!
  2. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  3. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  4. 051 うたかたの8ビットパソコン
  5. 056 ファミコン登場!

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    091 コンピュータのバグは生物だった!

    この業界で常識となっているバグ(bug)と言うとプログラムの誤りや不具…

  2. 自分コンピュータ史

    087 ジョブズの本音、死ぬほど怖かった

    085 ジョブズの本気、世界を変える(その3)1986年~…

  3. 自分コンピュータ史

    056 ファミコン登場!

    1983年~前回、1983年にMSXパソコン仕様が提唱されたと…

  4. 自分コンピュータ史

    120 IBM メインフレームOS/MVS

    1960年~1990年頃IBMオペレーティングシステムIB…

  5. 自分コンピュータ史

    136 AOL、アメリカオンラインの進出と撤退

    1985年、パソコン通信サービスが開始され、電話回線とモデムがあれば接…

  6. 自分コンピュータ史

    081 データベース戦争

    1990年~に触れた内容は、日本のPC市場に限ってのこと。この…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

タグ分類

業界回想記事

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP