自分とコンピュータ史

039 嬉し!楽し!LinuxでPCカスタマイズ!


今やLinuxは各種サーバーのOSとして確固たる地位を築いている。

1991年にLinuxが誕生する90年代初頭、Windowsが市場に広く浸透するのと並行し、Linuxは各種ディストリビューションによって広く浸透していく。

個人でも古く使わなくなったWindowsPCにLinuxを入れ替えてLinuxを楽しんだもんだ。機能が膨れ上がったWindowsは動作が徐々に重くなっていくけど、Linuxは軽快に動作するからね。当時私が導入して遊んだLinuxディストリビューションがRedHat Linuxと日本国産のVine Linuxだった。

RedHat Linux
RedHat Linux

まだ、90年代初頭の市場はUNIXが圧倒的に優位だった。当時のUNIX機は非常に高価だったため、UNIXを勉強するためにLinuxの専門雑誌を購入しLinuxを勉強した。なんか変な気がする。UNIXがいづれLinuxに市場を奪われるなんて夢にも思わなかった頃だ。

Vine Linux
Vine Linux

RedHatは現在IBMの主力OSであり、Vine Linuxは 2021年5月リリースを終了している。当時、私が記憶していてもサービスを終了しているディストリビューションは多そうだ。

日経Linux

日経Linuxの創刊号は1999年10月。当時はCDが付属して、雑誌を買えばLinuxを体験できた。1999年の創刊号でもRed Hat Linuxがおまけについている。各種Linuxディストリビューションやアプリケーションを楽しめた。ちょっとしたゲーム感覚だ。

同様に他社からも情報誌がいくつか出版されたが、今や日経Linux以外を書店で見かけることはなくなった。

Windowsのようなディスクトップ環境を構築して楽しんだが、Windowsに比べると、見た目は不格好でありイマイチ洗練されていなかった。まあしょうがないよね。

ピックアップ記事

  1. 162 ラリー・エリソン、オラクル黎明期
  2. 134 インチュイット と 弥生会計
  3. 064 ジャストシステム/一太郎
  4. 116 IBMとクライアント/サーバー
  5. 043 i8080とZ80 マイコンブーム

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    122 ライバルは空の上

    IBM PC DOS誕生ストーリー(#1/3)1980年7月~19…

  2. 自分とコンピュータ史

    090 西和彦 反省記

    1974年頃から~現在前回、西和彦さんのことに触れているので、…

  3. 自分とコンピュータ史

    016 コンピュータルーム

    COBOL・FORTRAN系汎用機開発者、現在の50代以降の技術者…

  4. 自分とコンピュータ史

    083 電気の街からオタク文化の街へ

    1985年~1991年頃私が知っている秋葉原は、電気製品を世界…

  5. 自分とコンピュータ史

    188 ヤフー終焉

    2012年~2017年ヤフー!(#5/5)マリッサ・メイヤ…

  6. 自分とコンピュータ史

    081 データベース戦争

    1990年~に触れた内容は、日本のPC市場に限ってのこと。この…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP