自分コンピュータ史

131 ボーランドの隆盛から衰退

1983~2000年代後半
ボーランド(#2/2)

1990年代前半までのデータベース市場はボーランドの圧倒的支配下にあった。
しかし、1992年 ビル・ゲイツがMSアクセスの製品投入を発表する。ここで、ボーランドはマイクロソフトと機能と価格で激しくぶつかりあうことになる。マイクロソフトはボーランドの十八番の低価格販売戦略を期間限定の99ドルで販売し、挑戦状をたたきつけた。


MS Access 1.0 for Windows (1992)


99$ 販売パーッケージ

日本国内ではWindows3.1 が登場し、暫くしてから私はDOSの桐からマイクロソフトのアクセスに仕方なく移行している。出来そこないと思えるほどのアクセスはとても使い難かった。これはマイクロソフトも認めている。私は大の桐ファンだったんだけど、いつまで経っても桐のWindows版が出なかったから仕方がない。
079 MS-DOSの国内データベース王者、桐


今でも自宅に眠るACCESS1.1

問題はここだ。
何故 dBaseやParadoxでなく、アクセスを選択したかだ。ボーランドは3つもデータベースを持っていたし、ロータスはApproachを持っていた。それにも関わらず私は迷いなく(仕方なくだったが)アクセスに移行している。

マイクロソフトは、Windowsを開発している有利な立場を利用して、Windowsの機能を最大限に引き出し、それを強くPRした。Excel、Wordを使用するWindowsユーザーは心理的にもAccessを選んだ。私もボーランドのParadoxではなく、ましてやロータスのApproachではなくアクセスを迷わず選んでいる。

現時点でParadoxのほうが評価が高くても、直ぐにAccessは機能アップしてくる。それなら今からACCESSに慣れておこうと思うのだ。
正直言えば初期のアクセスは使い難かった。マイクロソフトの初期版のソフトウェアは全て使い難いのが常だったので想定内だったが…。

ボーランドの言語開発ソフトはマイクロソフトの類似製品より評価は高かったが、プログラミング製品はユーザーの絶対数が少ない。よって、アプリケーションソフトで市場拡大を狙うしかない。理由は容易に理解出来るが、アシュトンテイトのdBaseの意味不明な買収など積極展開のつけが回り、資金繰りに苦しむことになったようだ。


左からボーランド、マイクロソフト、ロータス

さらにオフィス製品ソフトの戦いを繰り広げている。ライバルはWindowsを開発販売するマイクロソフトだ。敵の牙城で闘うようなもので誰が考えても不利だ。結論を言えばマイクロソフトの圧勝で終わる。恐るべしマイクロソフト❣

そんなこんなで表計算のクアトロプロをノベルに売却するなどボーランド製品の身売りが当時は話題になったもんだ。
1995年にフィリップ・カーンは会社を去る。1998年7月インプライズに社名変更するが、2000年11月にボーランドに社名を戻すことを発表する。

もっともフィリップ・カーンは、その後 複数の企業を興して健在なんだけどね。う~ん、たいした男だ。

ピックアップ記事

  1. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  2. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!
  3. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  4. 085 ジョブズの本気、世界を変える
  5. 059 マッキントッシュ誕生!

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    032 恋したワークステーション

    これまで触れてきたコンピュータの体験談は、20代、30代の人達にすれば…

  2. 自分コンピュータ史

    045 興味深いワープロの誕生秘話(1/2)

    1978年~80年代初頭の新入社員時代、数行の対外文書を渡すた…

  3. 自分コンピュータ史

    014 上流工程の仕様書の対応

    2008年9月に作成したRFP資料上の画像は、私が弊社…

  4. 自分コンピュータ史

    074 ジョブスが追い求めた理想なるPC

    1988年~1993年既にコンピュータ業界ではスティーブ・ジョ…

  5. 自分コンピュータ史

    031 転職せず名門IT企業を3度移籍した友人

    当時、私が在籍していた会社の制御システム開発グループに2年後輩の西田氏…

  6. 自分コンピュータ史

    144 オーサリングソフトの雄、Macromedia Director

    Directorの隆盛1990年代から2000年そこそこ…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

タグ分類

業界回想記事

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP