自分コンピュータ史

091 コンピュータのバグは生物だった!

この業界で常識となっているバグ(bug)と言うとプログラムの誤りや不具合のことを指す。

バグそのものは「虫」の意味であり、夏の夜に光に向かって飛んでくる蛾なんかを連想する人が多いかもしれないが、個人的にはプログラムの中に潜む写真のような虫を連想してしまう。及び、この虫取り作業をデバッグ(debug)と読んでいる。

コンピュータバグ
おお怖い! コンピュータに潜むバグ

多くの人は、『 プログラムの誤り=邪魔な小さな虫 』の例えだと思っている。勿論、私もそう思っていた。まさか実際に虫が存在しているなんて決して思わなかった。

しかし、驚くことに この世界最初の虫が本当に存在する。
米国ワシントンD.C.のスミソニアン博物館に今でも作業日誌と一緒に「蛾」が保存してあるとのこと。【注意】

最初は冗談かと思っていたが、初期のコンピュータは何万個の真空管で作られていたので、虫が侵入して回路をショートさせた。なるほどそれなら有りだと妙に納得した。

コンピュータのバグとりの最初は本当に虫を取り除く作業だったのだ。

コンピュータバグ

コンピュータバグ


【注意】2007年03月24日に私の以前の古いBlogにアップした情報をここに再掲載しています。
そのため現在、博物館に展示されているかは不明です。何かの研究論文に引用しても責任を持ちません。あしからず!

ピックアップ記事

  1. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  2. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!
  3. 051 うたかたの8ビットパソコン
  4. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  5. 134 インチュイット と 弥生会計

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    061 インターネット先駆けのパソコン通信

    1985年頃~2000年頃1985年から87年にかけてパソコン…

  2. 自分コンピュータ史

    055 MSXパソコンの登場

    1983年~1981年、IBMが16ビットパソコンをIBM-P…

  3. 自分コンピュータ史

    050 国内本格的パソコンの登場

    1976年頃~話は 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス…

  4. 自分コンピュータ史

    083 電気の街からオタク文化の街へ

    1985年~1991年頃私が知っている秋葉原は、電気製品を世界…

  5. 自分コンピュータ史

    106 さようなら NEC PC98

    1994年頃~98年NECはさまざまな手段で、PC国民機の意地…

  6. 自分コンピュータ史

    044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス

    1974年から2~3年1974年、この時代は 8080が登場し…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP