d_雇用と仕事

033 接客業の仕事がなくなる?


既に見かけた人もいるかもしれないけど、配膳ロボットなるものが飲食店で登場しているようだ。ようだと記載したのは、残念ながら自分は まだ遭遇していないからだ。
(追記:2022年7月23日 ついに配膳ロボットに遭遇しました!)

コロナ禍で飲食店受難時代を迎えはや2年半。今度は営業するにも働く人が集まらない深刻な人手不足状態。

その接客業を仕事にしている人達に不安を感じさせるロボットが、これから本格的に登場してくる。それが配膳ロボットだ。インターネットで「配膳ロボット」なるキーワード検索すると既に日本でも営業展開し、無料お試しキャンペーンと銘打って複数の企業が導入を始めている。

今はレストラン・飲食店などの単純な配膳だけだが、直ぐに注文を取りレジ決済までやってくれるロボットが登場するだろう。喫茶店・ホテル・宿泊施設にも進出するだろう。倉庫・物流系には既に導入されている。

そして、この配膳ロボットは進化して人と人との接客にも進出するだろう。
アパレル店舗で接客支援ロボットが登場するかもしれない。ヘアカットで美容院・理髪店にも進出するかもしれない。あらかじめロボットに膨大なヘア情報を記憶させれば、客の希望に合わせてヘア髪型をセットしてくれることは不可能じゃない。

人間が考えることはいづれ実現する。

てっきり日本の大手電機メーカーが手掛けているのかと思いきや、中国のPUDU社Reeman社 とか言うメーカーに行きつく。
30年前であれば、この手の技術は圧倒的な確率で日本企業の独壇場だった。アイリスオーヤマ+ソフトバンクの企業名が出てくるのはせめてもの救いだ。

無くなる仕事以上に増える仕事があるから大丈夫と思うが、仕事レベルは相対的に上がり、必然的に肉体労働より知的労働が多くなる。今の小学生が大人になる頃は、仕事内容は大きく変わっているだろう。

何だかなあ~。

アイキャッチ画像:news.careerconnection.jp

ピックアップ記事

  1. 016 フレンチレストランで昼食
  2. 048 産業労使秋祭り
  3. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  4. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  5. 046 こち亀 40年間 掲載終了

関連記事

  1. d_雇用と仕事

    011 女性一般事務職の憂鬱

    こちらの全写真は11月30日 日本オペラ界の重鎮、仙道作三さんによる『…

  2. d_雇用と仕事

    007 成功の反対は関心がなくなること

    ここに掲載している写真は、大相撲5月場所の両国国技館界隈の様子。ちょっ…

  3. d_雇用と仕事

    035 COBOLもあるでよ!

    何十年前か頻繁にテレビに登場したオリエンタルカレーのCMがあった。CM…

  4. d_雇用と仕事

    008 深刻な8050問題

    お盆休みの最終日 8月15日 上野の国立科学博物館の昆虫展に行った。…

  5. d_雇用と仕事

    027 IT業界で働こう!

    今回の全写真はウェブ素材集の働く人から。仕事柄沢山の素材集を所持してい…

  6. d_雇用と仕事

    032 日本女性の半分は50歳以上

    今回の全写真はウェブ素材集から。仕事柄沢山の素材集を所持しているが…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP