f_コンピュータとシステム

081 あえぐ国内電気メーカー

トップの写真は、まだシャープがAQUOSで攻めていた10年程前の家電量販店のフロア。

話は遡って私が大学生の頃は、日本の電気製品は世界に髙く評価され、秋葉原に出掛ければ日本製品の独壇場だった。

 

品質が良い日本製は一般家電は勿論、オーディオ製品も海外製品を買う選択肢なんて殆どなかった。日本製のほうがアフターサービスを含めて優れていたからだ。

 

その後、秋葉原電気街はパソコンの街に徐々にシフトしていく。勿論、一般家電もまだまだ日本製品は健在だ。

 

液晶テレビを初め、低価格高品質で進出する海外製品の台頭により、次第に国内電気メーカーの力が衰え、気がつくと秋葉原はメイド喫茶・AKBを筆頭とするアイドル、アニメ・フィギュアの街に変わってしまった。

 

今の秋葉原しか知らない人なら何が違うの?だろうが、当時は食事をする店も無く秋葉原に出掛ける前は食事してからでないといけなかった。店舗は全て電気関係、裏路地も電気関係、部品パーツ専門店なんて珍しくなかった。まぎれもなく秋葉原は世界一の電気街だった。

秋葉原電気街が電気街で無くなってから随分の年月が経過している。

 

当時を知るものとして正直非常に寂しい。あの圧倒的に強かった日本の電気メーカーが何故これ程まで変わってしまったのか?
80年以降、メーカーは製造コストを抑えるために、国内の高い人件費から安い人件費を求め、中国・台湾などに進出した。アジア諸国に進出することが、企業にとって一種のステータスにさえなっていた。

結果、自ら日本の技術ノウハウを流出させてしまう。

 

東芝が1969年から48年間も続いたテレビアニメ「サザエさん」のスポンサーを降板することになり、その後のスポンサーに日産、アマゾンジャパン等に決まった。

当初、サザエさんは東芝一社独占スポンサーだった。自分が小さい頃の記憶にも残っているが、番組冒頭かエンディングに「サザエさんは東芝がお送りしました(します)」と言っていたもんだ。

 

シャープが2018年3月期の利益予想を上方修正した報道があり、この短期間によくぞ復活したかと思うが、今のシャープは日本の企業と呼べない。シャープを買収した鴻海(ホンハイ)精密工業は、世界の有名メーカーの下請けとして成長した企業だ。

 

世界はグローバル化している。
これも時代の流れと諦めるしかないのか。悔しいよなあ…。

ピックアップ記事

  1. 005 レストランを存続させるには
  2. 001 アルバイトから正社員に
  3. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  4. 003 顧客を惹きつける
  5. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏

関連記事

  1. f_コンピュータとシステム

    047 資格はあるほうが良いのだ (SE #5)

    SE候補になれば、最初はプログラム開発中心であっても、仕様書作成、基本…

  2. f_コンピュータとシステム

    071 ソフトの基礎知識を学ぼう #4

    (その2)ソフトウェアの基礎知識を学ぶ前回、「ハードの知識を吸収し…

  3. f_コンピュータとシステム

    074 未来のコンピュータ #7

    ここまで数回に渡って記述した内容は、私の過去のコンピュータ経験によるも…

  4. f_コンピュータとシステム

    063 JAVA試験、IBM試験、Adobe試験 #12

    IT資格のメジャーどころに触れてきたが、実はまだまだ認定試験は沢山ある…

  5. f_コンピュータとシステム

    068 ものを創る喜び覚えていますか? #1

    ウェブデザイナー、イラストレーター等を仕事にしている人は、仕事が楽しく…

  6. f_コンピュータとシステム

    053 現在の情報処理技術者試験はどうなのさ #3

    まず下の図は、初期の情報処理技術者試験の区分一覧だ。たった3種類し…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP