- ホーム
- f_コンピュータとシステム
f_コンピュータとシステム
-
050 新年祝賀会と未来動向
こちらの全写真は、1月26日(土)の椿山荘で行われた東京新潟新県人会新年祝賀会の様子。私はこの実行委員のメンバーでもあり、毎年1月の新年祝賀会と7月の納涼まつり…
-
082 素数と情報セキュリティ
昨夜の1月12日の夜、J-WAVEのBOOK BARなるFM番組で、大倉眞一郎氏が素数の話を熱く熱く語っていた。ご存知 素数は2,3,5,7,11,13・・・の…
-
081 あえぐ国内電気メーカー
トップの写真は、まだシャープがAQUOSで攻めていた10年程前の家電量販店のフロア。話は遡って私が大学生の頃は、日本の電気製品は世界に髙く評価され、秋葉…
-
080 消えゆく国産パソコンメーカー
自宅で使用している国産パソコンメーカーはどこ?この質問に、富士通、NEC、東芝・・・などと応える人は多いと思う。しかし、正確に言えば今やこれらのメーカー…
-
079 日本のオーディオメーカー徒然記
休日に秋葉原の某大手家電量販店に出掛けた。秋葉原は会社の隣駅にあり、ちょくちょく出掛ける非常に馴染みのある駅だ。すっかりアニメと萌え系になった街は、かっての電気…
-
078 2045年は、人類の技術的特異点
2045年が人類の技術的特異点だって?昨年あたりからIoT(特に制御系システム)の案件が実に多い。2020年の東京オリンピックに向けての東京の街を …
-
077 オープンソースを使いこなせ2 #10
オープンソースとは開発者の著作権を守りながらソースコードを改変することができる。そのためソースを公開し、再配布可能にする等のライセンス契約がある。そのラ…
-
076 オープンソースを使いこなせ #9
人によってさまざまだと思うが、オープンソースと言うと何を思い浮かべるか?マイクロソフト対抗の OpenOffice、ウェブ系なら WordPress や…
-
075 知識を広げろ #8
システム開発を行う場合、一番重要なのは業務をいかに理解しているかだ。次にシステム環境の理解が重要。つまりターゲットマシンやプログラム言語等を何にするかだ。勿論、…
-
074 未来のコンピュータ #7
ここまで数回に渡って記述した内容は、私の過去のコンピュータ経験によるものだ。アセンブラの経験こそないが、汎用機のCOBOL、C言語、Java、更には VB …
-
073 ソフトの基礎知識を学ぼう3 #6
プログラムの基本は、上から下に流れる。勿論、サブルーチンの定義でプログラムの最初に戻ったり最後に行って、また元の場所に戻ったりするが、それは処理の定義の仕方であ…
-
072 ソフトの基礎知識を学ぼう2 #5
そこでアセンブラ言語を改善し、登場したのが COBOLやFORTRANであり、C言語だ。これら言語はコンパイラ言語と呼ばれ、プログラムをそのコンピュータで動…