b_旧 かっちゃんブログ

あえて逆の行動が大正解!

かなり前のテレビの話だ。
よみうりテレビ系番組「ウェークアップ!」で桂文珍さんが司会をしていた頃の話。

日本でラジオ放送が始まったのは1925年(大正14年)、1928年(昭和3年)には全国放送が始まっている。
その頃、非常に人気のあった落語家 初代 桂春団治がいた。
吉本興業はラジオに芸人が出たら寄席にお客が来なくなる。だから芸人は絶対にラジオに出さなかった。

自宅に居ながら落語が聞けるのだから、普通に考えればもっともな話だ。落語を聞きたかったら寄席においで!って訳だ。

しかし、春団治はラジオに出演して落語を披露したのだ。
吉本興業の幹部は激怒した。

だが、意外なことが起きる。
「桂春団治の落語がこんなにおもしろいなら一度生で見たい」 と、春団治の落語を聞きに多くの人が寄席に来たのだった。

 写真は浅草演芸ホール

その反響を知り吉本興業は、仕方なくラジオで落語を中継するようになった。
ラジオを聞いた人は生の落語を聞きたくなり寄席に行く、寄席に行った客はラジオの落語も気になり聞きだす、知名度は広まり、人気はさらに広がる。

まともに考えたらマイナスになることが、逆手に取ることで2倍にも3倍にもなることがある。この落語の例なら100倍以上の効果だ。選択肢が無くなったら、逆手を取ることが正解の場合があるってことだ。

堂々と進むことが正解の場合もあれば、寝て待つことが正解の場合もある。
結局どう転ぶかは分からない、それが世の中だ。

ピックアップ記事

  1. ボーと生きるなよ!
  2. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  3. 産業労使秋祭り
  4. 052 昭和ビジネス・スタイル
  5. 011 鉄腕アトム と どらえもん

関連記事

  1. b_旧 かっちゃんブログ

    利根川322

    2017年9月2日 我孫子けやきプラザホールで行われた交響詩 利根川3…

  2. b_旧 かっちゃんブログ

    タッチパネル コンテンツ制作

    正月も過ぎ、先週5日から3連休を挟んで2017年も本格的仕事開始。…

  3. b_旧 かっちゃんブログ

    技術は世界を拓く ~はやぶさ2~

    今回の写真は私が良く見に行くプラネタリウムと「はやぶさ2」の関係写真(…

  4. b_旧 かっちゃんブログ

    ぶち破れ!ブレークスルー!

    2008年の古い雑誌が見つかった。その年の日経ビジネス新春号の冒頭に江…

  5. b_旧 かっちゃんブログ

    みずほさん どうしたの?

    前回、『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史』を記載したが、今年2月…

  6. b_旧 かっちゃんブログ

    オペラミュージカル

    7月1日 オペラ作曲家・演出家の仙道作三さんと編集打ち合わせ。…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP