元旦からいきなり能登地震。
私の郷里は日本海沿いの富山寄りに位置しています。
実家の近隣の家も正月元旦、非難したとのこと。
私の郷里はなんだかんだで殆ど被害がないことを聞き 安堵した次第です。
このたびの災害において被災されたお取引様
ならびにご家族の皆様に謹んでお見舞い申し上げます
要員補充のため、応募者募集中でぇす。
1) ウェブクリエーター関係
2) エンジニア関係

ウェブクリエーター
WordPress によるウェブサイト制作ばかりをイメージする人が多いけど それは複数ある中のひとつだ。ひとまずシンプルなサイトなら素人でも出来てしまう時代、差別化が絶対必要だ。
ウェブ制作ノウハウは勿論、デザインセンス/各種言語の習得/制作ツールの深い理解/写真・動画撮影とその編集・・・更にこれらを取得したうえで重要となる作業に、マーケティング手法/企画・立案/提案・推進/プレゼン能力などが加わる。
これらは色々な経験によって蓄積されていく。だから、良質で多くの作業を経験するしかないんだ。
弊社においては、テクニカルスキルもプラス欲しいところ。これは専門特化する必要はないけれど、お客様と直にやり取りしていると、お客様からPCやテクニカル的な質問を多々頂くからなんだ。知らぬ存ぜぬじゃ困るからね。
大丈夫、少しづつ覚えていけばOKだよ。我々が指導します。
エンジニア関係
大きく分けると、(a)言語開発エンジニア、(b)ネットワークエンジニア、(c)テクニカルサポートの3つになる。
(a) 言語開発エンジニア
従来のシステム開発のお仕事、開発言語を使用してのシステム構築、昨今はウェブ絡みの案件が多いかな
(b) ネットワークエンジニア
サーバー構築/運用保守、インターネットの発展とスマートフォン、更にはクラウドの普及でネットワーク技術は重要視されている。ますます成長する業種なんだよ。
(c) テクニカルサポート
ネットワーク構築や運用までいかないまでも、各種PC設定、ネットワーク設定、ソフトウェア設定等の作業がある。例えば某企業で100台のPC設定対応、Microsoft365設定とかね。「MS365なら使っています」って言うかもしれないけど、それを円滑に推進するスキルとなると話は違うからね。もはや従来の補助的なテクニカル業務では無いんだな。
こうして書いていると、覚えること習得すべきスキルは幾らでもある。門を叩かないと、作業が広範囲に至ることは分からない。

全てに共通して言えることがある。
やはり早くから経験するほうが絶対良いってことだ。と言うのは社会人経験者と、そうでない人とは応募のメール文だけでも違ってくるんだ。社会人未経験者は1行のメールだけで履歴書送されてくる人も多々いる。社会人経験者は そんな無粋なメールは殆ど来ないんだ。これは人と人と交わる経験の差かな 😆
しかし、若ければ粗削りでも許される。経験していくことで改善されていくから気にする必要はないんだ。
ともあれ 応募者募集中でぇす。