自分とコンピュータ史

053 IBM-PC 5150の登場で変わる市場

1981年~

1979年、80年、81年と各社メーカーが8ビットパソコンが市場に投入されるさなか、1981年メインフレームの巨象IBMがパソコン事業に進出する舵をとった。IBM初のPCはスペック的に若干難はあるが、いきなり16ビットパソコンとしてだ。
何と言ってもメインフレームの巨人なるIBMが出すPCと言うだけでインパクトは絶大だった。

IBM-5150_motherboard
出典:IBM_5150 マザーボード

CPUはインテル、OSはマイクロソフト、各社メーカーの周辺機器、アーキテクチャやBIOSはIBMが公開した。ディスクトップパソコンを組み立てたことがある人なら理解出来るが、パソコンはその気になればプラモデルのように組み立てることが出来る。

仕様を公開した結果、数年のうちに他社のIBM互換機が市場にあふれ返った。この影響もあって、IBMのパソコン市場より急成長を遂げるのがインテルとマイクロソフトとなる。勿論、周辺機器メーカーも急成長する。ディスクドライブならここ、ハードディスクならここ、音源ボードはここ…なんて感じでね。いづれDOS/V、Windowsにつながるパソコンとなる。

IBM-5150
IBM-5150
出典:arstechnica(IBM_5150)

PC-DOSなるMS-DOSはマイクロソフトが開発したものとされているが、実際のところデジタルリサーチ社のCP/Mをベースにシアトルコンピュータ社が開発したQDOS(86-DOS)をIBM向けに提供したものだ。経緯を理解していくと、IBMが急いで市場に投入したかったことが理解できる。
【関連】121 IBM PC向けOS/PC DOS

しかし、IBM Personal Computerの ストーリー を読むと、祇園精舎の鐘の声・・・を実感する。

ピックアップ記事

  1. 134 インチュイット と 弥生会計
  2. 107 PC-98いまだ現役!
  3. 162 ラリー・エリソン、オラクル黎明期
  4. 194 ザッカバーグとサンドバーグ
  5. 064 ジャストシステム/一太郎

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    084 やっちゃいけないことやっちゃった

    1984年~日本のインターネットの父/村井 純村井 純さんは、…

  2. 自分とコンピュータ史

    190 ジャック・マーとアリババ

    前回、ヤフー、マリッサ・メイヤーで、アリババの株式公開のことを少し触れ…

  3. 自分とコンピュータ史

    100 英語版Windowsを日本語表示する

    1993年~Windows3.1日本語版が登場した1993年か…

  4. 自分とコンピュータ史

    178 グーグル、3人体制で猛進!

    1997年~2003年頃情報検索の覇者、グーグル(#3/6)…

  5. 自分とコンピュータ史

    174 繋がらない!オフライン・サービス

    1994年~1998年頃世界最大のオンライン・サービス会社(#3/…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP