自分コンピュータ史

053 IBM-PC 5150の登場で変わる市場

1981年~

1979年、80年、81年と各社メーカーが8ビットパソコンが市場に投入されるさなか、1981年メインフレームの巨象IBMがパソコン事業に進出する舵をとった。IBM初のPCはスペック的に若干難はあるが、いきなり16ビットパソコンとしてだ。
何と言ってもメインフレームの巨人なるIBMが出すPCと言うだけでインパクトは絶大だった。

IBM-5150_motherboard
出典:IBM_5150 マザーボード

CPUはインテル、OSはマイクロソフト、各社メーカーの周辺機器、アーキテクチャやBIOSはIBMが公開した。ディスクトップパソコンを組み立てたことがある人なら理解出来るが、パソコンはその気になればプラモデルのように組み立てることが出来る。

仕様を公開した結果、数年のうちに他社のIBM互換機が市場にあふれ返った。この影響もあって、IBMのパソコン市場より急成長を遂げるのがインテルとマイクロソフトとなる。勿論、周辺機器メーカーも急成長する。ディスクドライブならここ、ハードディスクならここ、音源ボードはここ…なんて感じでね。いづれDOS/V、Windowsにつながるパソコンとなる。

IBM-5150
IBM-5150
出典:arstechnica(IBM_5150)

PC-DOSなるMS-DOSはマイクロソフトが開発したものとされているが、実際のところデジタルリサーチ社のCP/Mをベースにシアトルコンピュータ社が開発したQDOS(86-DOS)をIBM向けに提供したものだ。経緯を理解していくと、IBMが急いで市場に投入したかったことが理解できる。
【関連】121 IBM PC向けOS/PC DOS

しかし、IBM Personal Computerの ストーリー を読むと、祇園精舎の鐘の声・・・を実感する。

ピックアップ記事

  1. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!
  2. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  3. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  4. 056 ファミコン登場!
  5. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    018 フロッピーディスク

    フロッピーディスク(以下 FD)はパソコン市場に広く浸透したことも…

  2. 自分コンピュータ史

    173 世界最大オンライン・サービス誕生

    1994年~1998年頃世界最大のオンライン・サービス会社(#2/…

  3. 自分コンピュータ史

    034 私よりソフトが魅力なの? #1

    サン マイクロシステムズ(以下 Sun)と言えばJavaを開発した企業…

  4. 自分コンピュータ史

    090 西和彦 反省記

    1974年頃から~現在前回、西和彦さんのことに触れているので、…

  5. 自分コンピュータ史

    116 IBMとクライアント/サーバー

    1990年代ダウンサイジングダウンサイジングなる言葉は…

  6. 自分コンピュータ史

    063 死語となった日本語FEP

    1984年頃~日本語FEPはMS-DOS時代を経験した人なら知…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP