自分とコンピュータ史

071 エプソンがNEC互換機を発売

1987年~

何回も記しているが、DOS/Vが上陸してくるまでの日本は、NECが我が世の春を謳歌していた頃だ。出回るソフトはNEC PC98前提で作られていたと言っても過言じゃなかった。

1987年4月 エプソンがNEC98互換機に参入してきた。エプソンPC286シリーズだ。ちょうどニフティサーブがサービス開始をした頃だ。

市場はi286主流のこの頃、同年5月に日本IBM PS/55を発売している。i386マシンだ。日本IBM PS/55はどちらかと言うと企業向けPCで、ビジネス用として会社内の机上に適度に見かけだす。

PC-386NOTE AE
当時、仕事で活用したエプソン PC-386NOTE AE

エプソンシリーズは、PC286、PC386とインテルCPUの名称がつけられ、機種名でCPUが分かるのでとても分かり易い利点があった。

i80286搭載のPC286シリーズ 、i80386搭載のPC386シリーズ、i80486搭載のPC486シリーズ。台数は前シリーズより多くはないもののPentium搭載のPC586シリーズもあったようだ。同じ性能で安いなら互換機の方が売れるのは当然。結果的に全体のシェア20%に食い込みだした。

尚、当初NECは当社の所有権を侵害しているとしてEPSONに訴訟問題を起こしている。当時はかなり有名な話だった。

NECは使用するソフトウェアにEPSON製のPCでは動かないようにするプロテクト(エプソンチェック)をかけだした。即座にEPSONは、そのプロテクトを解除するソフトを無償提供した。エプソン側も「プロテクト解除は違法ではありません。安心してご使用ください」なんて感じの文章で解除フロッピーディスクを配布していた。

PC-386NOTE AE
セイコーエプソン vs. NEC PC-98互換機騒動

言い方は失礼だが、私はEPSONユーザーだったので、そのやり取りを楽しく拝見させて頂いていた。今となって言えるが、数年後に襲来するDOS/Vに いがみ合っている場合じゃなかったんだけどね。

いつかは知らないが EPSONはNECに和解金を支払い、互換機メーカーとして進むことになったようだ。NECはEPSONに対する対抗措置はうやむやになっていき、気づいた頃にはソフトウェアインストレーションプログラム(SIP)は見かけなくなった。

しかし、DOS/V機の流れは止まらない。さっさとエプソンはPC98互換機から撤退し、DOS/V互換機、プリンターやデジカメ等に注力することになる。この切り替わりは見事だ。

その後もエプソン派の私は、Epson Direct Shopで何台ものPCを購入している良き顧客なのだ。


【画像/参考資料】
ソフトウェアインストレーションプログラム(SIP)
PC-386NOTE AE
98互換機と黒船来襲――エプソンとNECの奇妙な関係

ピックアップ記事

  1. 043 i8080とZ80 マイコンブーム
  2. 116 IBMとクライアント/サーバー
  3. 188 ヤフー終焉
  4. 139 スケルトンPC iMacの登場
  5. 194 ザッカバーグとサンドバーグ

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    020 オフコンの存在意義って何だ

    当時、大型汎用機を持てない相当数の中堅企業が導入したコンピュータが…

  2. 自分とコンピュータ史

    003 大型汎用機は今も活躍しているの?

    前回に触れたように、国は国産のコンピュータメーカーを育成しようとした。…

  3. 自分とコンピュータ史

    027 なぜ基盤を変える途中も動くの?

    前回からの続き何故、今現在 動いているコンピュータの心臓部であ…

  4. 自分とコンピュータ史

    192 フェイスブック、ロケット垂直上昇

    2004年頃~2005年頃フェイスブック(#2/6)f…

  5. 自分とコンピュータ史

    104 コンパック・コンピュータ

    以前 「099 コンパックショック!」 に触れたついでに、コンパックの…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP