自分コンピュータ史

140 Windows DOS系、9x系、NT系

1995年~1998年

ちょっとWindowsのバージョンをまとめてみた。

Dos系

図を見ての通り、Windows3.1まではDOS系となっている。
「DOS系って どういう意味?」と思うかもしれない。初期のWindowsはDOS上で動作していたからなんだ。だからDOS系のWindowsのOSはDOSと言ったほうが正しいかもしれない。

「DOS上で動作する?ってどういう意味?」
当時 私は自宅にWindowsマシンを購入して、何度も何度も再インストールしていた経験がある。環境設定が楽しかったんだ😀


今も自宅に眠るMS-DOS 6.2/V Upgrade版

まず最初は、何も入っていない空っぽのPCにMS-DOS(IBMならPC DOS)をインストールする。インストールが完了すると真っ黒なDOS画面が表示される。そのDOS上にWindows3.1をインストールする感じになるんだ。フロッピーディスクを何枚も順番に入れ替えるんだよ。

インストールが完了し、電源を入れ直すと、DOS画面が表示され、c:¥> のプロンプトが表示される。DOSの各種アプリケーションをインストールすれば、DOSアプリが使用可能って訳だ。

Windowsインストール時にパスが自動設定され、ここで c:¥> コマンドプロンプトに win と入力すると、「ジャジャーン♪」の効果音が鳴ってWindowsが立ち上がるんだ。更に autoexec.bat の最後の行に [win] なる文字を書き込んでおけば、電源を入れるとDOSが起動して、自動的にWindowsまで起動する。

つまりMS-DOS(PC DOS)上でWindowsアプリケーションが起動しているってことなんだね。


今も自宅に眠るMS-Windows3.1

Windows9x系

Windows95からWindowsMeまでを 9x系 と言う。Windows 3.1を更に拡張したOS。今度はWindowsがOSとなり、DOSがそれに包まれる感じかな。

Windows3.1は16Bit OSだったが、Windows95が登場する前宣伝は「ネットワークをサポートする32Bit OSの登場」と機能が一歩も二歩も進んだことを強調していた。実際のところDOSの互換性を維持するため32Bitコードと16Bitコードが混在していたんだけど…。ライバルであるノベルを意識し、ネットワーク機能を強化している。

Windows95の特徴は、プラグ・アンド・プレイ。32bitファイルシステムの採用で、長いファイル名を使用出来た。今では当たり前だけど当時は画期的だったのだ。

最も違いを実感したのがマルチタスク機能。従来のWindows3.1は一つのタスクが実行されると、そのタスクが終了するまで他のタスクは待たされた。Windows95はプリエンプティブ・マルチタスクと言って、極端に言えば時分割で実行されるため待たされ感が低くなる。とても重要な機能だったんだ。

それ以降、Windows98SEはIE 5.0の追加以外にDVDやUSB対応など着実に進化していった。WindowsMeは完全32bit OSを目指したが動作が不安定で悪評が高まり 私は一度も体感することなくWindowsXPへ移行していった。

WindowsNT系


WindowsNT 4.0 Workstation

WindowsXP以降はNT系になり、今のWindows10やWindows11もWindowsNT系だ。

最初から32bit OSだった。登場はWindows3.1の頃でもあり それに合わせてWindowsNTはバージョン3.1から突然始まる。それまでのWindowsとWindowsNTは思想が大きく異なる別OSと言える、

途中から名称が変ったけど クライアント向けのWorkstation版、サーバー向けのServer版なんてのもあった。

このWindowsNTと言えば、デビット・カトラー「闘うプログラマー(上・下)」なる当時話題となった本がある。これについては別に細かく触れる予定。このNT話はとても興味深い内容なんだ。

安定性を重視するためWindowsNTを使用する企業もあった。私が仕事で出入りした証券会社はWindowsNTだった。
WindowsNT4.0を触ったときは、コントロールパネル等が多少なり違った気もするが、Windows95や98とルックアンドフィールを似せていたこともあり特に違和感は何もなかった。


PC DOS と MS-DOS/クリックで拡大

【関連】
096 DOS から Windows3.0、そして Windows3.1 へ
110 Windows95の登場

ピックアップ記事

  1. 085 ジョブズの本気、世界を変える
  2. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  3. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  4. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  5. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    036 ワークステーションの勢力争い

    UNIXワークステーションが巷に登場し、騒ぎ出した頃のマシンの殆どはR…

  2. 自分コンピュータ史

    087 ジョブズの本音、死ぬほど怖かった

    085 ジョブズの本気、世界を変える(その3)1986年~…

  3. 自分コンピュータ史

    124 PC DOSを開発したマイクロソフトのその後

    IBM PC DOS誕生ストーリー(#3/3)1981年8月1…

  4. 自分コンピュータ史

    042 インテル4004と電卓のビジコン社

    1970年代初頭~パソコンの歴史を語るには、CPUの話をすると…

  5. 自分コンピュータ史

    059 マッキントッシュ誕生!

    1984年1月 米国で初代Macintoshが登場した。今でこ…

  6. 自分コンピュータ史

    015 汎用機時代データ保管 磁気テープ

    数回前のブログ記事に、紙カードや紙テープを使ってコンピュータにデータを…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP