自分とコンピュータ史

026 基盤を抜いても止まらないコンピュータ

前回からの続き

ジュラルミンンケースをマシンルームに持って行く。
どうやら何かしら問題があって交換するらしい。

好奇心で一緒に後ろについていった。

 TANDEM T/16 メモリ基板

上の写真は、TANDEM T/16 メモリ基板だ。私が見たのはストラタスコンピュータのメモリ基盤だが、似たような感じだった。かなり大きなもので大型ポスターサイズもあった。

マシンルームは冷房が効いていて、今まで経験してきたどのマシンルームより冷えていた。吐く息が白くなる。とても長時間いられない空間だ。機械特有の「うなり音」が部屋全体に響いている。

金沢さんがコンピュータの前まで行きジュラルミンケースを床に置く。そしてケースの蓋をあけた。すると中から大きな基盤が表れた。

それを取り出して「これから交換しまーす」と言って、私に説明しているかのような仕草だった。記憶力の悪い私だが、今でも鮮明に覚えているのはこの理由もある。今 稼働しているコンピュータの心臓部である基盤を取り換えるのだ。
勿論、コンピュータは何も無いかのように動作している。「おおっ~これぞノンストップコンピュータ!」と、その時思った。

パソコンでイメージして欲しい。
仕事でパソコンを利用している最中、電源を落とすことなく、作業を中断することもなく、稼働中のパソコンの心臓部である基板を交換しているのだ。(続く)


【画像引用】
 TANDEM T/16 メモリ基板

ピックアップ記事

  1. 139 スケルトンPC iMacの登場
  2. 194 ザッカバーグとサンドバーグ
  3. 043 i8080とZ80 マイコンブーム
  4. 107 PC-98いまだ現役!
  5. 188 ヤフー終焉

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    085 ジョブズの本気、世界を変える

    1976年~2011年10月5日、ジョブズが亡くなって10年以…

  2. 自分とコンピュータ史

    003 大型汎用機は今も活躍しているの?

    前回に触れたように、国は国産のコンピュータメーカーを育成しようとした。…

  3. 自分とコンピュータ史

    177 グーグル急成長

    1997年~2002年頃情報検索の覇者、グーグル(#2/6)…

  4. 自分とコンピュータ史

    123 ゲイツ、人生最大なる決断

    IBM PC DOS誕生ストーリー(#2/3)1980年7月~19…

  5. 自分とコンピュータ史

    043 i8080とZ80 マイコンブーム

    1975年~インテル8080は1974年に登場し、パソコンの原…

  6. 自分とコンピュータ史

    170 サン、至宝のJAVA発動!

    1995年~2000年頃UNIXの覇者 サン・マイクロシステムズ(…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP