自分コンピュータ史

006 レガシーシステムを再構築(#2/2)


ハードウェアはLinuxかWindows Serverに大きく分けられ。データベースはOracle、SQLServer、MySQLが候補にあがるだろう。

Linuxは幾つかのディストリビューションに分かれる。
システム構築は、開発グループと基盤グループに分かれる。開発グループは、システム構築にあたるシステムエンジニアやプログラマー。基盤グループは、その名の通りインフラを構築するインフラエンジニアってことになる。

当業界を希望する人の多くは、IT業界=プログラム開発と思うようだが、このインフラエンジニアは目立たないが非常に重要だ。ネットワークエンジニアと記載すれば分かると思うが、SEに負けず劣らず業界で活躍できる。このあたりの詳細は別に記載する。

システム移行

これまでのシステムがレガシーマシンであれば、複数あるディストリビューションのいづれかのLinux、もしくはWindowsかWindows Serverと考えれば良いと思う。

既にハードウェアが Linux、Unix、Windowsで動作しているのであれば、ハードウェアを最新にバージョンアップするってことになる。

「既にJavaで稼働しているけど、システムが古くなったので一新したい。次の言語は何が良いの?」と問われたら、Javaで構築しているなら 今はやはりJavaだろう。Javaそのものを最新にバージョンアップし、最適なフレームワークを導入して再構築する。ーーーが個人的な答えになる。

これまでレガシーシステムで動いていたシステムを、そのままJavaを使ったオープン系で作ろうとすると、そもそも設計思想が異なるため大抵失敗する。
COBOL技術者はCOBOLの思想、Java技術者はJavaの思想で考える。それぞれのシステムロジックは異なる。ファイル概念さえも異なる、COBOLソースをそのままJavaに置き換えれば済むと思うなら大間違いだ。話はそんな単純ではないのだ。

ピックアップ記事

  1. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  2. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  3. 051 うたかたの8ビットパソコン
  4. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!
  5. 134 インチュイット と 弥生会計

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    010 音響カプラ/TSS端末

    何を今更昔の話をしているんだ、IT業界にいるなら前を見ろと言われそ…

  2. 自分コンピュータ史

    161 ラリー・エリソン by オラクル

    1977年~1990年頃ラリー・エリソン by オラクル(#1/5…

  3. 自分コンピュータ史

    105 IBM と BIOS(バイオス)の関係

    前回、コンパックの BIOS(バイオス)に関する突っ込みをいれようと思…

  4. 自分コンピュータ史

    139 スケルトンPC iMacの登場

    ジョナサン・アイブ #31980年初頭~2019年137 アッ…

  5. 自分コンピュータ史

    114 ネットスケープ社のJavaScript登場

    1995年~ウェブサイト黎明期、誰もがホームページを制作出来る…

  6. 自分コンピュータ史

    178 グーグル、3人体制で猛進!

    1997年~2003年頃情報検索の覇者、グーグル(#3/6)…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP