自分コンピュータ史

125 ワオッ!驚異の性能向上

大型汎用機からPCへ、そしてスマホへ

ここで、少しばかり古い話なんだけど技術評論社のコンピュータ書籍に興味深い内容があるので簡単に触れておきますね。良くある話なんだけど。

電子計算機が登場して70年。
1946年に登場した、かの有名な ENIAC なる電子計算機、当時は驚異的な性能のマシンだった。
10桁の10進法の加算を毎秒5,000回も実行したんだよ。

えっ❣ 10桁の加算が毎秒5,000回なの? と思った人は鋭いぞ。
まあ、当時としては画期的な数字だったんだね。

17,468本の真空管、設置面積167m²、150kWの消費電力…何が凄くて凄くないのかイメージつかない。

そして、10年前の2013年、鳴り物入りで登場したスマホ TegraK1SoC(System On Chip)は、毎秒3650億回の演算能力とか。7300万倍の性能向上だ。そして消費電力は5W程度(3万分の1に減少)らしい。

1W(ワット)の演算性能差は、約2兆倍に改善されているらしい。2兆倍ですぞ! 2,000,000,000,000倍!

であれば、更に10年後の現在の2023年はどうかって?🙄
それは別の機会に! 技術の進歩って凄いよね。

ピックアップ記事

  1. 059 マッキントッシュ誕生!
  2. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売
  3. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  4. 051 うたかたの8ビットパソコン
  5. 085 ジョブズの本気、世界を変える

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    124 PC DOSを開発したマイクロソフトのその後

    IBM PC DOS誕生ストーリー(#3/3)1981年8月1…

  2. 自分コンピュータ史

    076 世界初のノートPC ダイナブック!

    1989年~強い日本だったことがここでも分かる。東芝は1986…

  3. 自分コンピュータ史

    046 興味深いワープロの誕生秘話(2/2)

    (前回の続き)日本語変換スピードに20秒かかった時間を3秒に縮める…

  4. 自分コンピュータ史

    002 大型汎用機はどれも同じなの?

    1980年代は大型汎用機(メインフレーム)が全盛期だった分、業界再編成…

  5. 自分コンピュータ史

    029 ノンストップコンピュータの価格と性能

    これまでノンストップコンピュータの内容を書いてきたが、『完全2重化って…

  6. 自分コンピュータ史

    062 フロッピー から CD-ROMへ

    1985年~1985年6月、オランダのフィリップス社とソニーに…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

タグ分類

業界回想記事

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP