自分とコンピュータ史

125 ワオッ!驚異の性能向上

大型汎用機からPCへ、そしてスマホへ

ここで、少しばかり古い話なんだけど技術評論社のコンピュータ書籍に興味深い内容があるので簡単に触れておきますね。良くある話なんだけど。

電子計算機が登場して70年。
1946年に登場した、かの有名な ENIAC なる電子計算機、当時は驚異的な性能のマシンだった。
10桁の10進法の加算を毎秒5,000回も実行したんだよ。

えっ❣ 10桁の加算が毎秒5,000回なの? と思った人は鋭いぞ。
まあ、当時としては画期的な数字だったんだね。

17,468本の真空管、設置面積167m²、150kWの消費電力…何が凄くて凄くないのかイメージつかない。

そして、10年前の2013年、鳴り物入りで登場したスマホ TegraK1SoC(System On Chip)は、毎秒3650億回の演算能力とか。7300万倍の性能向上だ。そして消費電力は5W程度(3万分の1に減少)らしい。

1W(ワット)の演算性能差は、約2兆倍に改善されているらしい。2兆倍ですぞ! 2,000,000,000,000倍!

であれば、更に10年後の現在の2023年はどうかって?🙄
それは別の機会に! 技術の進歩って凄いよね。

ピックアップ記事

  1. 162 ラリー・エリソン、オラクル黎明期
  2. 188 ヤフー終焉
  3. 064 ジャストシステム/一太郎
  4. 139 スケルトンPC iMacの登場
  5. 043 i8080とZ80 マイコンブーム

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    090 西和彦 反省記

    1974年頃から~現在前回、西和彦さんのことに触れているので、…

  2. 自分とコンピュータ史

    037 UNIXの誕生 と UNIX戦争

    UNIXなるOSは1960年代後半に誕生し、70年代 80年代と発…

  3. 自分とコンピュータ史

    141 マルチメディアで遊ぼう(#1/3)

    1980年代後半から1990年代中頃国内でDOS/Vが流行…

  4. 自分とコンピュータ史

    078 隠れた名作ソフト ピーワンエグゼ

    1989年~1994年頃まで国内最大手の信販系情報処理センター…

  5. 自分とコンピュータ史

    079 MS-DOSの国内データベース王者、桐

    1989年~1997年頃某大手信販会社で20~25名(ピーク時…

  6. 自分とコンピュータ史

    173 世界最大オンライン・サービス誕生

    1994年~1998年頃世界最大のオンライン・サービス会社(#2/…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP