f_コンピュータとシステム

077 オープンソースを使いこなせ2 #10

オープンソースとは開発者の著作権を守りながらソースコードを改変することができる。そのためソースを公開し、再配布可能にする等のライセンス契約がある。

そのライセンス形態には、 GLP系、MPL系、BSD系などがある。
しかし、深く知る必要なんかない。有難く使わせて頂ければ良いのだ。(笑)

オープンソース
これこそがオープンソース。勿論、食べられる本物

MySQLは、現在オープンソース界で最も使われているデータベース。
もともと Perl言語を拡張したPHPと一緒に使用するケースが非常に多い。

少し前までは Java がウェブシステムの首席言語だった。今や小規模なシステムならPHPの方が多く使われている。

PHPは、HTMLの必要な箇所にプログラムを埋め込むことが出来る。何と言ってもウェブシステム構築のための関数が豊富だ。おまけにマルチバイトの扱いが容易。

最大の長所は、データベースへの接続(特にMySQL)が容易であること。関数を利用してデータの参照や更新(SQL文の発行)を簡単に行うことが出来る。

これらオープンソースを利用して、高機能な商用ウェブシステムを構築することが出来る。
この文章にピンと来ない人も多いかもしれない。

かっては開発言語(コンパイラ言語)を使用する場合もお金を出さなければいけなかった。データベースなんか非常に高価だった。
しかし、今や全てオープンソースで構築することさえ出来る。

定番のオープンソースは完成度が非常に高く、SEにとってオープンソースは必要不可欠なツールになったのだ。

ピックアップ記事

  1. 005 レストランを存続させるには
  2. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 048 産業労使秋祭り
  5. 055 寅さん像、さくら像 除幕式

関連記事

  1. f_コンピュータとシステム

    072 ソフトの基礎知識を学ぼう2 #5

    そこでアセンブラ言語を改善し、登場したのが COBOLやFORTRAN…

  2. f_コンピュータとシステム

    068 ものを創る喜び覚えていますか? #1

    ウェブデザイナー、イラストレーター等を仕事にしている人は、仕事が楽しく…

  3. f_コンピュータとシステム

    063 JAVA試験、IBM試験、Adobe試験 #12

    IT資格のメジャーどころに触れてきたが、実はまだまだ認定試験は沢山ある…

  4. f_コンピュータとシステム

    070 ハードの基礎知識を学ぼう #3

    今回は、化石にならないための予防策にいくつか徒然に触れます。化石化…

  5. f_コンピュータとシステム

    044 職場がSEに育ててくれるのさ (SE #2)

    (前回の続き)こうして、業務の仕組みをなんとか理解すれば、何となく頭の…

  6. e_東京と新潟

    050 新年祝賀会と未来動向

    こちらの全写真は、1月26日(土)の椿山荘で行われた東京新潟新県人会新…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP