a_社長ブログ

005 ビル・ゲイツの30年前の未来予想

自分コンピュータ史を年代順に徒然に投稿しているんだけど、ずっと1990年代あたりで足止め状態になっている。
触れたい内容が沢山ありすぎて、全然先に進まない 😅

ここ暫くマイクロソフトのビル・ゲイツに焦点を当てているため、ビル・ゲイツの書籍やIBM関係の書籍を再読している。IBMの本を再読するのは、当時のIBMはこの業界に多大なる影響を与えていたからなんだ。


HARD DRIVE Bill Gates 翻訳本と洋書

「ビル・ゲイツ HARD DRIVE」が、私的にはビル・ゲイツを知る一番参考になる本かな。翻訳初版が30年前の1992年12月 翔泳社から発行されている。勿論、買って読んだのは左の翻訳版だよ。

その485頁、
「業界の将来を展望して、ソフトウェアの開発競争は20年後には終わっているだろう、とゲイツは予想した。その頃までには、人間が書くものよりも良いソフトウェアを、コンピュータそのものが書けるようになると言うのだ。」本文のまま。

コンピュータそのものがプログラミングするだろうって予想だ。ビル・ゲイツは科学をベースにした予言者でもあるからね。上記を「30年後」に読み換える必要はあるけど、現在のAIブームのことを言ってるね。

AIが進化すれば 優秀なプログラマーさえいれば十分で、もはや初心者プログラマーは不要だと囁かれることがあるのは知っているよね。

当時、この本を読んだ時はまるで気にもしなかったが、昨今のAIブームで この文章がにわか現実味を帯び 改めて印象に残る文面となった。

30年前のAIブーム

30年前にも AIブームってあったんだよ。当時、所属していた会社の隣の部署にAIチームなんてのがあった。その時は PROLOG なる言語で研究開発していた。Lispによる最初の時代があって、30年前が第2次AIブーム、今は第3次AIブームとなるのかな。第2次AIブームの時は エキスパートシステムって言われていたんだけど、今思い起こせば悲しいくらい貧弱な研究だった。

今やインターネットの圧倒的進歩により、ディープラーニングなる後ろ盾が揃ったのが大きな理由なんだね。
第2次AIブームの頃は、まだインターネットが広く普及していなかった。よって 時代的にどう頑張ってもAIは無理だったんだ。膨大なインプットの準備が揃わなければ、的確なアウトプットなんか出来っこない。所詮、夢だったんだね。

決して当時を馬鹿にしている訳じゃない、技術はこうして進歩していくんだからね。
仮想現実も何度かブームが訪れて、今は失速感があるけど、AIはこのまま大きく前進していきそうだね。

昨今、AI案件も目に付くようになった。
その案件内容を眺めていると、我々って凄い時代に生きているんだなあ~と思う昨今なんだな。

ピックアップ記事

  1. 001 アルバイトから正社員に
  2. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  5. 005 レストランを存続させるには

関連記事

  1. a_社長ブログ

    053 チャリティコンサート(写真)

    2017年3月2日(木) JR錦糸町駅近くの すみだトリフォニーホール…

  2. a_社長ブログ

    079 オーナー社長と雇われ社長

    今回の全写真は、10月17日に仕事の関係で出かけた新宿初台近くの写真。…

  3. a_社長ブログ

    021 サラリーマン人生

    就職活動にいそしむ若者の希望先は、やはり大企業に集中している。小さ…

  4. a_社長ブログ

    099 世界最高齢のプログラマー

    今回の全写真は、私が毎年参加する祝賀会では一番盛大である1月25日に開…

  5. a_社長ブログ

    127 マイ・インターン(The Intern)

    Amazon Primeを代表するネット経由で映画やテレビ作品を観れる…

  6. a_社長ブログ

    116 コロナが収束する日のために

    年があけていきなり緊急事態宣言が発令された。感染者数が激増し歯止め…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP