a_新 かっちゃんブログ

007 マイクロソフトCEOのサティア・ナデラの未来志向

マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツは誰でも知っているよね。その後、2000年1月にスティーブ・バルマーがCEOに就任し、2014年2月にインド出身のサティア・ナデラがCEOに就任している。

マイクロソフトの長い歴史の中でCEOは3人しかいないんだ。他のIT企業と比較すると この数字の少なさに驚く。一般的に社長交代って多いからね。

そのサティア・ナデラがCEOに就任し、2017年に自信の本を出版している。その頃にも読んでいるけど、正直記憶に強く残っていなかった。

自分コンピュータ史にマイクロソフト関係を記述している関係で、サティア・ナデラの本を再度パラパラ読み直してみた。

当時の印象よりなかなか面白い、8章「人間とマシンの未来 AIデザインの倫理的フレームワークに向けて(270頁)」に現在話題のAIについての記載がある。当時 読んだ時は印象に残らなかったけど、昨今のAIブームもあって自然と熟読してしまったって訳だ。

2017年に出版された本だけど既にAI序章は始まっていたね。

ナデラは「ランタイム」でこんな表現をしている。「ランタイム」ってソフトウェアを開発するシステム環境のことを言うんだけど、1番目のランタイムはPCの登場、2番目のランタイムはインターネットの登場、そしてAIは3番目のランタイムになりつつあると記載しているんだ。この頃、既に水面下で多くの企業がAIの研究開発をしているってことなんだね。

個人的には1番目のランタイムはPCの登場と言うよりコンピュータの登場にすべきだと思うけど、繰り返すけど この本は2017年に書かれたものだからね。既に1章をAIについて書いているってことが凄いよね。

コンピュータの登場、インターネットの登場、そしてディープラーニングの後ろ盾によるAIの登場・・・なんとも筋書きのあるように人類は進化してきている感じ。

ナデラはAIによる具体的な未来を記述してはいないが、やっぱり人と機械の共存を念頭にしている。
そして章の最後に、いづれAIと呼ばれる人工知能なる「人工(artificial)」の言葉はなくなるとも記載している。

いづれ人と人工の垣根は曖昧になってAIって言葉は使われなくなっていくってことだね。過去を思い起こせば見れば確かにそうだろうね。

ピックアップ記事

  1. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  2. ボーと生きるなよ!
  3. 052 昭和ビジネス・スタイル
  4. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  5. 069 アイドルのライブ!

関連記事

  1. a_新 かっちゃんブログ

    008 学び続けろ リスキリング

    昨年10月に日本政府は「リスキリングの支援として人への投資に5年で1兆…

  2. a_新 かっちゃんブログ

    012 未来を夢見たNT開発ストーリー

    今さらながら「闘うプログラマー(上・下)」を何度も師走のさなかに暇さえ…

  3. a_新 かっちゃんブログ

    028 Google、マリッサ・メイヤー

    現在、もう一つの「オープンメディアITブログ」が、ようやくGoogle…

  4. a_新 かっちゃんブログ

    030 途中下車せず乗り続けよう

    これは 日本IBMアメリカンフットボール部BigBlue専属チアリーダ…

  5. a_新 かっちゃんブログ

    050 新年祝賀会2025

    はや1月も終わりに近づいてしまった。まったく早いよねぇ。新年祝…

  6. a_新 かっちゃんブログ

    062 ビッグテックもたくさん失敗するさ

    facebookのマーク・ザッカバーグは、2012年 NASDAQ上場…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP