a_社長ブログ

007 マイクロソフトCEOのサティア・ナデラの未来志向

マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツは誰でも知っているよね。その後、2000年1月にスティーブ・バルマーがCEOに就任し、2014年2月にインド出身のサティア・ナデラがCEOに就任している。

マイクロソフトの長い歴史の中でCEOは3人しかいないんだ。他のIT企業と比較すると この数字の少なさに驚く。一般的に社長交代って多いからね。

そのサティア・ナデラがCEOに就任し、2017年に自信の本を出版している。その頃にも読んでいるけど、正直記憶に強く残っていなかった。

自分コンピュータ史にマイクロソフト関係を記述している関係で、サティア・ナデラの本を再度パラパラ読み直してみた。

当時の印象よりなかなか面白い、8章「人間とマシンの未来 AIデザインの倫理的フレームワークに向けて(270頁)」に現在話題のAIについての記載がある。当時 読んだ時は印象に残らなかったけど、昨今のAIブームもあって自然と熟読してしまったって訳だ。

2017年に出版された本だけど既にAI序章は始まっていたね。

ナデラは「ランタイム」でこんな表現をしている。「ランタイム」ってソフトウェアを開発するシステム環境のことを言うんだけど、1番目のランタイムはPCの登場、2番目のランタイムはインターネットの登場、そしてAIは3番目のランタイムになりつつあると記載しているんだ。この頃、既に水面下で多くの企業がAIの研究開発をしているってことなんだね。

個人的には1番目のランタイムはPCの登場と言うよりコンピュータの登場にすべきだと思うけど、繰り返すけど この本は2017年に書かれたものだからね。既に1章をAIについて書いているってことが凄いよね。

コンピュータの登場、インターネットの登場、そしてディープラーニングの後ろ盾によるAIの登場・・・なんとも筋書きのあるように人類は進化してきている感じ。

ナデラはAIによる具体的な未来を記述してはいないが、やっぱり人と機械の共存を念頭にしている。
そして章の最後に、いづれAIと呼ばれる人工知能なる「人工(artificial)」の言葉はなくなるとも記載している。

いづれ人と人工の垣根は曖昧になってAIって言葉は使われなくなっていくってことだね。過去を思い起こせば見れば確かにそうだろうね。

ピックアップ記事

  1. 048 産業労使秋祭り
  2. 016 フレンチレストランで昼食
  3. あえて逆の行動が大正解!
  4. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  5. 060 銀座ギャラリーでの絵画展

関連記事

  1. a_社長ブログ

    039 3G、LTE、4Gそして5G

    携帯電話を使っていると 3G とか LTE とか名前だけ何となく知って…

  2. a_社長ブログ

    探求心あるところにイノベーションが生まれる

    普段何気なく使っているものでも、常に見方を変えて考えると面白いアイデア…

  3. a_社長ブログ

    017 国立科学博物館

    5月3日 GW 仕事の気分転換に国立科学博物館へ。最初から国立科学博物…

  4. a_社長ブログ

    移転しなきゃあ

    昨年の7月に 来年度は事務所を移転します とブログアップしているんだけ…

  5. a_社長ブログ

    106 緊急事態宣言と外出自粛

    今回の全写真は緊急事態宣言時に何気なくスマホで撮った風景。コロナ騒動で…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP