g_物流システム徒然記

055 宅配便のバーコード NW-7

今日は疲れました。あっち行って、こっち行って、都内を横断しました。
まあ運動不足の解消には最適です。

流通システム/物流システム徒然記

次はNW-7(エヌダブリュセブン)を簡単に説明します。

NW-7は別名、CODABAR(コーダバー)とも言われます。
数字が扱えますが、アルファベットは利用できません。数字だけなので連番管理を行う業務に便利です。

スタート/ストップ文字は a,b,c,d (A,B,C,D) を前後に付加します。これを組み合わせることにより様々な表現が可能です。

NW-7のしくみ

太い線と細い線の2種類、白(3本)と黒(4本)を組み合わせて1文字を表します。
NarrowとWide(狭い広い)の7本のバーで構成されます。だからNW-7です。

宅配便や図書館のバーコードはこれなんです。病院で血液検査する際のバーコードもこれのようです。
お手持ちの宅配便や図書館のバーコードが、もし手元にあるなら手に取って見て下さい。
バーコードの下に数字が印字されているなら、両脇にa,b,c,dのどれかが印字されていませんか?
(注)あえて文字を表示していない場合もありますので、あしからず。

両脇のアルファベットは、システムを作る際に意味を持たせることが可能です。
例えば a とa なら単価とかに決める訳です。


なるほど。でも これって生活に役に立つの?

家庭の中に入ってしまえば、全然役に立ちません!
しかし、バーコードがあるからこそ製品が正確に供給されます。広く考えれば生活に役立っている訳です。
NW-7バーコードによる宅配便の荷物追跡システムの概略図も近日中に載せます。

残りはJANコード、CODE128、ITFですが、JANコードは我々の身の回りに圧倒的に氾濫しているバーコードです。まさに生活に関係してきます。
これは、非常に身近で興味深い内容になるので、JANコードは特に詳しく説明します。
きっと、バーコードの見方が変わることでしょう。

(謝辞)
バーコードの勉強は、スキャナーのリーディングカンパニーであるキーエンスさんの資料で、システムを構築する際は勉強させて貰いました。
今回の情報もキーエンスさんのバインダー資料を再復習し、これまでの実務経験と合わせて徒然に記していきます。
キーエンスさんのサイトにも豊富な資料が公開されています。

ピックアップ記事

  1. マイクロソフトオフィスのオフィス
  2. 069 アイドルのライブ!
  3. ボーと生きるなよ!
  4. 052 昭和ビジネス・スタイル
  5. 011 鉄腕アトム と どらえもん

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    051 1号店出展ヒストリー (コンビニ17)

    流通システム/物流システム徒然記前回の続きですが、いきなり拍子…

  2. g_物流システム徒然記

    019 ANSI X.12 のデータを解析する

    物流システム徒然記前回はANSI X.12のイメージデータを紹…

  3. g_物流システム徒然記

    070 高級ブランド ペンギンズクー

    流通システム/物流システム徒然記ここで、ひとまず締めます。…

  4. g_物流システム徒然記

    067 銀座ブランドショップ探訪記

    前回のお約束、銀座のブランドメーカーのバーコードを調べに出掛けました。…

  5. g_物流システム徒然記

    085 保管と輸送(コンテナ編 その2)

    流通システム/物流システム徒然記前回の繰り返しですが、コンテナ…

  6. g_物流システム徒然記

    130 かんばん方式を解剖する

    クー自動車部品は、自動車の部品を製造している部品製造会社です。親会…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

  1. 2025.06.30

    073 壁きた!

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP