g_物流システム徒然記

054 手始めは CODE39 バーコード

先週の話、明日は朝8時00分から電話会議があります。参加お願いします
プロジェクト名だけ聞くと身震いします。これ、そんなたいそうなシステムじゃ無いんだけど。
スピーカーの向こうはアメリカ(国際電話会議)。電話会議なんて日本人同士でも意思疎通が難しいのに英語。
勿論、英会話堪能な人と一緒ですが、その人は全くコンピュータに詳しくありません。誰が説明するんの?
そんな訳で、冷や汗タラタラの電話会議は好きじゃありません。

流通システム/物流システム徒然記

1次元バーコードの種類は、実は100種類近くあるのですが、日本では5種類くらいが有名です。これで殆ど網羅されてしまいます。
今回は、前回のサンプルでも用いたCODE39とNW-7について記載します。

代表的な5つのバーコード

圧倒的に多いのはこの後 紹介するJANコードですが、CODE39とNW-7の2種類のバーコードもビジネス業務では良く利用します。

CODE39(コードサンキュウ)

アルファベット大文字と数字と幾つかの記号が扱えます。
1文字を白(空白)と黒の9本のバーで表現します。白もバーの1本と数えることに注意して下さい。この9本のバーを組み合わせて文字を表現します。
そのうち3本の白もしくは黒は必ず太い線となります。だからCODE39って言うんですけどね。

CODE39のしくみ

バーコードの最初と最後を表す記号として、スタート/ストップ文字が付きます。
これは *(アスタリスク) で表します。これが無いとスキャナーが読めません。
つまり、CODE39は必ず *(アスタリスク) で始まって *(アスタリスク) で終わります。

工業品のバーコードとして広く使われています。
日本電子機械工業会(EIAJ)の標準とされ、電気メーカーの製品や部品、自動車メーカーなどに利用されています。
さしずめCODE39は、工業用に使われているってところかな?

日本の自動車メーカーがアメリカに自動車部品を輸出する場合もCODE39が使われます。
誤読が少ないのが特徴で、チェックデジット無しでも300万文字に1文字誤読があるかないかのレベルです。
チェックデジット付ならもう大変! 1億数千万分の1に文字誤読があるかないかのレベルだと聞いています。

ピックアップ記事

  1. ボーと生きるなよ!
  2. 052 昭和ビジネス・スタイル
  3. 069 アイドルのライブ!
  4. 産業労使秋祭り
  5. 根知の花嫁(手作り結婚式)

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    030 入荷データを定義しよう

    物流システム徒然記前回は出荷データだったので、入荷データについ…

  2. g_物流システム徒然記

    037 私にやらせて下さい (コンビニ05)

    流通システム/物流システム徒然記そんな訳で、1973年に15名…

  3. g_物流システム徒然記

    104 Dancing Picking System

    流通システム/物流システム徒然記前回はデジタルピッキングに触れ…

  4. g_物流システム徒然記

    003 流通の小売業の景気ってどうなの?

    物流システム徒然記誤解を恐れず話を進めます。「それ違うんじ…

  5. g_物流システム徒然記

    002 流通とは「物」と「商」と「情報」

    物流システム徒然記いきなりですが経済ってのはモノを作って、それ…

  6. g_物流システム徒然記

    011 SCMの改革は自分の会社から

    物流システム徒然記前回の話は、「 SCMとは企業間同士の連鎖 …

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP