g_物流システム徒然記

038 もう後戻り出来ない (コンビニ06)

流通システム/物流システム徒然記

山本は5月のオープンを目指して、土地を担保に銀行から2200万円を借り入れ店の改装を始めた。
もう、山本は後戻り出来なかった。

その頃、ヨークセブンに転籍を前提にイトーヨーカードに中途採用された鎌田が頼みの綱のセブンイレブンのマニュアルを翻訳を始める。
「 このマニュアルさえあれば、何とかなる 」 そんな感じで読み始めた。
しかし、次第に鎌田は青ざめる。

プロジェクト関連図
セブンイレブン プロジェクト関連図

マニュアルは全く役に立たなかった。
マニュアルの内容は一般的な販売のノウハウばかりで、一番知りたいビジネス戦略の内容が殆ど記載されていなかった。
レジうちの仕方とか接客の仕方も重要だが、最も知りたいビジネス立ち上げノウハウの記載が殆どなかったのだ。

8年で1200店舗が条件、出来なければペナルティ。
具体的に記せば、1981年2月末までに店舗を1200店にまで出店していなければならなかった。

巷に出回っているセブンイレブン成功ヒストリーの書籍には、「 1200店の出店は不可能じゃない 」旨の 鈴木の強気な掲載記事を見かける。
しかし、当時の日本はオイルショックの真っ只中、メンバー誰しも1200店舗の出店など夢の夢に思えたはずだ。メンバー誰しも目の前が真っ白になったはずだ。

全てが初めての試みだった。
プロジェクトは異常なほど大きなエネルギーと時間を費やされることになる。
ヨークセブンももう後戻りは出来ない。 メンバー共々大きな大きな不安を感じながらプロジェクトは進んだ。

1号店のオープン直前に際してアメリカから指導員が視察に来た。
店舗を見て「 この場所で、この狭さじゃ話しにならない 」

(注) 何度も記載していますが、この内容は「NHKプロジェクトX」の内容をメインに各種情報を加えながらストーリー構成しています。

ピックアップ記事

  1. 016 フレンチレストランで昼食
  2. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 005 レストランを存続させるには
  5. 060 銀座ギャラリーでの絵画展

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    065 アパレル品とバーコード(その2)

    しっかし不景気だよなあ~。仕事をしていて痛感します。今転職活動して…

  2. g_物流システム徒然記

    047 共配センター190拠点と車両3400台 (コンビニ15)

    流通システム/物流システム徒然記共同配送は 異なる取引メーカー…

  3. g_物流システム徒然記

    016 物流標準EDIを例にすると

    どうも昨年暮れから気苦労が続きます。この5月の半月だけでも、今年も…

  4. g_物流システム徒然記

    023 まずは、モノの流れを理解する

    物流システム徒然記EDIの堅めな話が続きましたが、話を第1回目…

  5. g_物流システム徒然記

    105 効率が悪けりゃ毎日残業の日々さ

    流通システム/物流システム徒然記下のイラストは世間一般的な倉庫…

  6. g_物流システム徒然記

    128 在庫問題は何も解決していないのだ

    流通システム/物流システム徒然記このグラフは経済産業省の東日本…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP