f_コンピュータとシステム

052 情報処理技術者試験を振り返る #2

前回、「試験が2種・1種・特種・システム監査だけの4区分の時代」と記載したが、実は長い間、2種・1種・特種の3種類だけが続いた。

1970年頃から3つだけから始まった試験は、歴史と伝統のある国家資格だったのだ。その後、1986年にシステム監査、1988年にオンラインが加わった。

レベルは、2種<1種<特種の順に合格が難しくなる。
その後に登場した2つの試験を加えると難易度は、2種<1種<オンライン<特種<監査になるだろうか。

情報処理技術者試験
2015年春季に向けての情報処理技術者試験のポスター

ともに午前はコンピュータのハードウェアとソフトウェアの知識を問う内容。

2種・1種とも午後はプログラム作成能力の問題が登場する。
1種はアセンブラ言語を必修とし、COBOL、FORTRAN、PL/Iのいづれかを選択、第2種ではCOBOL、FORTRAN、PL/I、アセンブラ言語のいずれかを選択して解答する形式。
パソコンが浸透してから、C言語が選択言語に加えられた。

しかし、言語がCOBOL、FORTRAN、PL/I、アセンブラ言語であることに時代を感じる。

当時の情報処理技術者試験は、技術者の能力指標として非常に分かり易く、コンピュータの基本能力の有無にとても良い参考となった。
当時のシステム開発技術者なら一度くらい受験したことがあるはずだ。

当時のソフトウェア会社は、入社後にこの資格を積極的に取得するように義務付けていた。給与に資格手当が付くほど重要視されたのだ。
国家試験の資格保持者の数=優秀な技術者を抱えているいることを意味するからだ。

例外なく私も受験したもんだ。
試験は全国の大学などが試験会場となり、まるで当日は大学受験の試験のような光景だった。

この試験制度は、1994年の春期まで続く。
そして、1994年の秋期から試験制度は大きく変わったのだが、その後複雑に見直しされることになる。

現在の試験内容になったのは、2009年春期からだ。

ピックアップ記事

  1. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  2. 016 フレンチレストランで昼食
  3. 001 アルバイトから正社員に
  4. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  5. 046 こち亀 40年間 掲載終了

関連記事

  1. f_コンピュータとシステム

    071 ソフトの基礎知識を学ぼう #4

    (その2)ソフトウェアの基礎知識を学ぶ前回、「ハードの知識を吸収し…

  2. f_コンピュータとシステム

    056 オラクルマスターの威力 #6

    1994年~2008年当時、迷走する情報処理技術者試験の代りに、私はオ…

  3. f_コンピュータとシステム

    080 消えゆく国産パソコンメーカー

    自宅で使用している国産パソコンメーカーはどこ?この質問に、富士通、…

  4. f_コンピュータとシステム

    046 プログラマーのプロ意識 (SE #4)

    私が自分の作業がSE職と感じるようになったのは、上司から与えられた作業…

  5. f_コンピュータとシステム

    060 復活か?情報処理技術者試験 #9

    再び情報処理技術者試験に話しを戻します。1994年から迷走感があっ…

  6. f_コンピュータとシステム

    057 シスコ技術者認定試験はどうなのさ? #7

    情報処理技術者試験のネットワーク系の試験は、オンライン情報処理技術者試…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP