g_物流システム徒然記

027 倉庫業務の流れを知ろう

物流システム徒然記

下は倉庫業務の流れ図です。前回までの説明を更に実践向きにしています。

倉庫業務フロー図拡大図は上の画像をクリック!

どうせ説明するならこの位の内容にしないと意味がありません。
但し、この手の流れ図はあちこちに出回っています。よって、さほど珍しい内容ではありません。
ともあれ、業界を知りたい人にとって有益な資料となります。

これは特定顧客に限定しない一般的な流れ図です。
システムを構築する場合は、当然その顧客に合わせた流れ図に変わります。
企業によって業務の流れは様々なので、この流れ図と大きく変わる場合も結構あります。

赤矢印が実際の貨物、青矢印がデータになります。
この青矢印をEDIとして項目を定義し、コンピュータ間でやり取りすれば良い訳です。
勿論、前回に幾つか紹介したEDIを利用しても良いのですが、それらEDIは一般企業にはかなり敷居が高いと思われます。
何故なら、それらEDIは、どちらかと言えば大手企業で輸出入を扱うグローバルなシステムで扱われることが多いからです。

国内配送のみの中小企業であれば、あらかじめフォーマットを定義したEDIで十分です。
これらお手軽フォーマットも別途紹介します。
小規模企業ならエクセルやCSVファイルをメール添付するだけでも十分です。
データ送受信にお金をかける必要はありません。

図は大きく縦4ラインに分かれていますが、今回は倉庫業者のラインを中心に見て下さい。
これから暫くは、倉庫業務の話しになります。

倉庫業者ラインのピンク色ボックスの入荷業務と出荷業務は、今まで記載してきた流れと同じにしています。

じっくり眺めて下さい。


(おまけ)
沢山青矢印が出ていますが、全部EDIとして考慮する必要はありません。
必要に応じて対応します。

青矢印の上から順に出荷依頼データ、引当確認データ・・・と貰う具合に○○データとすれば必要とするファイルは自然に出来ます。

これらのやり取りに必要なファイルの項目(エレメント)は、実際に仕事を担当されている方なら大筋察しがつくでしょう。
JTRNを参考にすれば一発で必要項目が分かります。慣れると意外と定義なんて簡単です。

あとは慣れだけです。

ピックアップ記事

  1. 001 アルバイトから正社員に
  2. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  3. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  4. 016 フレンチレストランで昼食
  5. 060 銀座ギャラリーでの絵画展

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    122 もう一度、在庫の流れを見てみよう

    今回の在庫管理の説明は、学校の先生の説明みたいですが、実際システムを作…

  2. g_物流システム徒然記

    054 手始めは CODE39 バーコード

    先週の話、明日は朝8時00分から電話会議があります。参加お願いします…

  3. g_物流システム徒然記

    034 日本でもビジネスになる (コンビニ02)

    前半はセブンイレブン誕生までの話ですが、在庫管理や多頻度小口配送がいか…

  4. g_物流システム徒然記

    010 在庫削減の成功は取引先との協力

    物流システム徒然記前回は、調達~生産~販売には必ずモノの移動が…

  5. g_物流システム徒然記

    115 物流センターと流通加工

    注)当時の内容をそのまま反映しています。そのため指定したURLは既…

  6. g_物流システム徒然記

    040 商品を補充しない理由 (コンビニ08)

    流通システム/物流システム徒然記そんなこんなので、儲けのないコ…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP