g_物流システム徒然記

047 共配センター190拠点と車両3400台 (コンビニ15)

流通システム/物流システム徒然記

共同配送は 異なる取引メーカーの商品を同じトラックに載せて店舗に納品することを意味します。

記述すると話は簡単だが、異なるメーカーの混載配送はそう簡単には実現しない。
今回のストーリーには触れていないが、あれこれ苦労の末に実現されてる。
当然、商品によって温度帯を考慮して配送が行われている。(現在、4種類の温度帯による専用車両が導入されている)

クロネコヤマトのクール宅急便の冷凍車、開発の苦労話を知れば知るほど自動車メーカーの熱意に頭が下がります。

共同配送センターと配送車両

・お弁当や焼パンなど:米飯共同配送 3回/日(保温 20度C)
・アイスクリ-ム、冷凍食品など:フローズン共同配送 3~7回/週(冷凍 -20度C)
・調理パン・サラダ・牛乳・麺など:チルド共同配送 3回/日(冷蔵 5度C)
・ソフトドリンク、インスタントラーメン・菓子、酒類、雑貨など:常温一括共同配送 毎日(常温)

(注)若干古い情報で、今現在は違う可能性があります。

もし、共同配送が実現されていなかったら、メーカーや卸業者別の配送車が店の前に連なることになりだろう。
前回のイラストは色々な商品が一台の配送車に乗っているが、実際はそれぞれ別の共同配送センターから温度帯別に出荷されていたりする。

この配送センターの数は、2005年度の資料では合計190拠点も存在し、常温は59ヶ所、チルド・米飯が84ヶ所、フローズンが47ヶ所とのこと。

温度帯別専用配送車輌の合計は実に3400台以上、まさに圧巻です。
内訳は常温:1400台、チルド(5度C):500台、米飯・パン(20度C):450台、米飯・チルド混載:900台、フローズン(-20度C):200台。(端数を丸めています)

セブンイレブンの一括物流SCMは、成功事例として専門雑誌等にあちこち特集されます。
勿論、一括物流SCMについてはコンビニだけでなく、他の一般企業でも導入されています。

折りを見て一般企業の一括物流SCMについても触れます。
やはり一番我々に馴染みがあって分かり易いコンビニ事例を取り上げている。

配送車両による入荷工程に数量/検品チェックがあります。
この検品作業は、量が多くなると意外と負荷のかかる作業の一つです。

現在、店舗側の受入時の検品チェックは省略され、店舗側が後でチェックを行っています。
これは店舗と配送センターは信頼関係で成立している故です。

ピックアップ記事

  1. 048 産業労使秋祭り
  2. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  3. あえて逆の行動が大正解!
  4. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  5. 003 顧客を惹きつける

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    031 入荷データを考察しよう

    物流システム徒然記数回前の業務流れ図をちょっと思い出して下さい…

  2. g_物流システム徒然記

    084 保管と輸送(コンテナ編)

    流通システム/物流システム徒然記前回の続きとしてコンテナに触れ…

  3. g_物流システム徒然記

    033 多頻度小口配送への道 (コンビニ01)

    さて、取り上げたい内容は幾つもありますが、その原点となる話を先に記載し…

  4. g_物流システム徒然記

    014 企業間の情報伝達はどう行うの?

    物流システム徒然記前回に記載した通り、SCMはITを前提にして…

  5. g_物流システム徒然記

    076 CODE128 と EAN12

    冬ですなあ。クリスマスシーズンですなあ。大晦日も目前ですなあ。・・…

  6. g_物流システム徒然記

    049 POSシステムの歴史

    流通システム/物流システム徒然記話は1960年代のアメリカにさ…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP