g_物流システム徒然記

127 在庫管理の失敗で会社が吸収

流通システム/物流システム徒然記

コンパック社は1982年に設立されたパソコンメーカーです。
IBM PC互換機として低価格戦略で瞬く間にトップ企業に躍り出ました。

1997年ノンストップコンピュータの代名詞タンデム社を買収し、破竹の勢いのコンパック社でしたが、良いことは長く続きません。

翌年の1998年には業績不振にあえぎ出します。

在庫管理の重要性

理由は何と在庫管理の失敗です。
大量生産でパソコンの価格を下げるのは良いのですが、パソコンの需要数と生産量の判断ミスをおこします。

早い話作り過ぎです。
生産した製品が工場の敷地内に積まれ、流通在庫を3ヶ月以上抱える羽目になります。

どこが問題なのか説明します。

例えば大型家電量販店クーペンギン電気に、コンパックパソコンが10台置かれていたとします。

この製品は消費者が購入して、お店は「有難うございました」となります。
そこで初めて1台さばける訳です。
商品在庫が少なくなって初めて 量販店クーペンギン電気はメーカーにオーダーします。

しかし、この製品が3ヶ月以上の在庫を抱えていることは、メーカーにとって3ヶ月以上その製品の現金を回収できないことを意味します。

製品はアメリカの工場、物流倉庫、流通倉庫のいたる場所で保管されていたでしょう。
空輸を含む運搬費/倉庫保管費/梱包費など全てを考えると、製品を供給するための物流コストは想像以上にかかります。

まだ問題はあります。
製品を作るための各部品メーカーに、「 今はお金が無いから、お金は製品が売れるまで待ってくれ! 」と言えません。
当然、在庫を現金に回収する前に部品メーカーに部品代を支払う必要が出るでしょう。

従業員の給料も待ったなしです。(実際は、かなりの従業員が解雇されます)
儲かっても儲からなくても、その他沢山の必要経費は発生します。

おまけにパソコン技術は日進月歩ゆえ 直ぐに製品は陳腐化します。
もし他社が新商品を出せば、ますます在庫製品の売れ行きは鈍るでしょう。

そんな訳で、間もなくコンパック社はヒューレット・パッカード社に吸収合併されるのでした。
いかに在庫調整って重要か分かる内容です。

(注)
2011年8月、米Hewlett-Packard(HP)は、今後 タブレット、スマートフォンからの撤退を決めた。
更に消費者向けパソコン事業からの撤退の検討もしている。
パソコン事業は同社の基幹事業の一つだったが、実現すれば大きな方針転換となる。

ピックアップ記事

  1. 001 アルバイトから正社員に
  2. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  3. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  4. 005 レストランを存続させるには
  5. あえて逆の行動が大正解!

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    055 宅配便のバーコード NW-7

    今日は疲れました。あっち行って、こっち行って、都内を横断しました。…

  2. g_物流システム徒然記

    103 OM式デジタルピッキング

    流通システム/物流システム徒然記ここ暫くに渡って、ピッキングに…

  3. g_物流システム徒然記

    048 ITによる売れ筋商品の徹底分析

    流通システム/物流システム徒然記POS(Point of Sa…

  4. g_物流システム徒然記

    062 チェックデジットって何ぞや?

    むかしむかし、海の向こうの国にNASAと言うところがあったとさ。…

  5. g_物流システム徒然記

    075 情報が満載のバーコード CODE128

    流通システム/物流システム徒然記さて、1次元バーコードの最後と…

  6. g_物流システム徒然記

    094 最短距離で効率ピック

    流通システム/物流システム徒然記倉庫業務に於いて多くの時間を費…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP