g_物流システム徒然記

042 毎日が棚卸作業 (コンビニ10)

流通システム/物流システム徒然記

セブンイレブンのサイトからでも簡単に分かりますが、1年ほどして小口配送は実現されています。
いったいどうやって問屋をくどき落としたのでしょう?

単に頭を下げに伺うだけでは、メーカーや問屋は決して承認してくれなかったはずです。

くどき落とすにも、くどき落とせる理由がなければいけません。
結論を先に記述するのでなく、その過程を一緒に見ましょう。

多頻度小口配送
「 商品1個1個の販売状況を毎日調べれば、何かしらの傾向が掴めるはずだ 」
時を同じくしてコンビニ立ち上げメンバーの鎌田が山本商店の在庫確認に、毎日15時間かけて帳簿と格闘する。

当時はまだパソコンがなかったため、商品一つ一つを帳簿でチェックを行った。
棚卸作業(在庫確認)は年に1回か2回が一般的だが、それを毎日毎日調べた。

多頻度小口配送
鎌田が毎日15時間かけて商品の在庫確認を行うにつれて、次第に解決の糸口となる一定の法則を見つける。
この一定の法則は小分け配送の実現への大きな糸口につながる。

多頻度小口配送
ところで、何故 一般的に棚卸が年に1回か2回しか行わないのか、分かりますか?
理由は簡単です。大変だからです。(嘘みたいな本当な話)
但し、優良企業の倉庫であれば、毎週末に棚卸作業を行うことも珍しくありません。


【 おまけ 】
NHKプロジェクトXにも紹介されていますが、アメリカのMBAの教科書に世界で認めた素晴らしい経営ノウハウが紹介されています。

その教科書にトヨタのかんばん方式とセブンイレブンのコンビニが紹介されています。

しかし、私はクロネコヤマトの宅配便システムも載せて欲しいと思います。

トヨタのかんばん方式は非常に有名です。
仕組みそのものは明解ですが、製造業の仕組みを追求するとなるとかなり難しい側面があります。
逆に、セブンイレブンやクロネコヤマトはシステム構築そのものは大変ですが、仕組みは分かりやすく我々にも馴染みがあります。

ピックアップ記事

  1. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  2. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  3. 産業労使秋祭り
  4. 052 昭和ビジネス・スタイル
  5. 069 アイドルのライブ!

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    108 入出荷工程もバーコードを活用せよ

    Yさんから長文のお礼のメールを頂きました。一部だけ抜粋「 …

  2. g_物流システム徒然記

    037 私にやらせて下さい (コンビニ05)

    流通システム/物流システム徒然記そんな訳で、1973年に15名…

  3. g_物流システム徒然記

    118 配送伝票のおかしな話

    やっと暑い日差しが復活してきたって感じです。それはそうと、昨日…

  4. g_物流システム徒然記

    012 社内の業務を徹底的に分析する

    物流システム徒然記いきなりですが、下記のB社とE社とF社はそれ…

  5. g_物流システム徒然記

    055 宅配便のバーコード NW-7

    今日は疲れました。あっち行って、こっち行って、都内を横断しました。…

  6. g_物流システム徒然記

    033 多頻度小口配送への道 (コンビニ01)

    さて、取り上げたい内容は幾つもありますが、その原点となる話を先に記載し…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP