g_物流システム徒然記

043 多頻度小口配送への道 (コンビニ11)

流通システム/物流システム徒然記

その一定の法則とは何だったのか?

例えば・・・
・大きなサイズの洗剤は全く売れないが、小さなサイズなら売れる。
・売れ筋商品のお菓子は決まっている。売れないお菓子はいつまでたっても売れない。
・特定曜日や特定時間だけに、決まって売れる商品がある。

・・・など、日々一つ一つの商品の販売状況を調べ、売れ筋商品の傾向と死に筋商の傾向を徹底的に把握したのだった。
POSシステムが一般化した今でこそ、何がいつ売れたかは瞬時に把握出来る。
しかし、当時は途方も無いほどの手間隙だったであろうことは容易に想像できる。

多頻度小口配送の道

単品管理を徹底すれば、必要なモノを必要な量だけ仕入れることが実現可能となる。
これこそが今でこそ業界に定着した多頻度小口配送の始まりである。

コンビニの取り扱う商品は2500種にのぼる。
狭い店舗に多くの商品を置くため、必然的に少しずつ商品を取り扱う必要がある。
(※ 現在は本部が4000種の商品を提示し、店舗側が2500種の商品を選ぶスタイルらしい)

もともと倉庫用スペースを確保する余裕はなく、基本的に在庫は置けない。

これを打開するには、売れるたびに商品を注文する方法、即ち多頻度小口配送の実現しかない。

コンビニを成功させるには、牛乳やヨーグルトなど2~3パック単位で注文を可能とする小口配送を実現しなければいけなかったのだ。

しかし、実現には大きな問題が待ちかまえている。
「 どうすれば小口配送をメーカーや問屋は承認してくれるか・・・?」だ。

僅かな仕入れによる頻繁の配送・・・これでは、あまりにも効率が悪すぎる。
とても、従来の常識では解決出来ない。

プロジェクトメンバーは、現状打破に向けてあれこれ試行錯誤を繰り返す。

さて、この小口配送システムを どのようにして実現させたのでしょう?
今となっては誰でも知っている有名な戦略ですが・・・。

ピックアップ記事

  1. 003 顧客を惹きつける
  2. 001 アルバイトから正社員に
  3. 016 フレンチレストランで昼食
  4. あえて逆の行動が大正解!
  5. 055 寅さん像、さくら像 除幕式

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    113 外装カートンをパレットで運べ

    流通システム/物流システム徒然記前回の個装/内装/外装を更に詳…

  2. g_物流システム徒然記

    092 ピッキング作業あれこれ

    昨日の金曜は東京にも雪が降りました。企業は4月度年度切り替えが多く…

  3. g_物流システム徒然記

    121 在庫管理シュミレーション

    流通システム/物流システム徒然記ちょっと一風変わった感じで進め…

  4. g_物流システム徒然記

    089 ピッキング作業(実務編)

    注)当時の内容をそのまま反映しています。そのため指定したURLは既…

  5. g_物流システム徒然記

    052 おみごと! 本家を日本が救援 (コンビニ18)

    流通システム/物流システム徒然記豊洲1号店が成功して1年ほどし…

  6. g_物流システム徒然記

    025 入荷の流れを考える

    物流システム徒然記以前、掲載したイラストの入荷部分だけを抜粋し…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP